2016年10月23日
2016年10月 篠沢大滝キャンプ場 3家族キャンプ
西遊記の夏目雅子が妖怪に捕まっている姿。
探偵物語や里見八犬伝の薬師丸ひろ子。
めぞん一刻の主題歌を歌っていた頃とか、はいすくーる落書に出てた斉藤由貴。
森高ランドのジャケット写真のロングスカート姿。
南くんの恋人の時の高橋由美子。
あー、北の国からに出てた時の内田有紀も好きだったなあ。
うむうむ、懐かしいです。
以前も書きましたが、感受性が強い年頃に好きだった俳優や歌手というのは、今でも最高ですね。
10代の恋愛ジャンキーみたいな頃に刷り込まれた歌なんかはね。
渡辺美里の「すき」なんて、一緒に口ずさむと毎回泣いちゃいそうになったりします。
しかし、島谷ひとみとか愛内里菜とかLyrico(露崎春女)って、美人で歌も上手いのに、あまり人気なかったですね。
私は大好きなんですけどねー。
島谷ひとみのおへそとか、最強だと思うんですけどねー。
なんでだろう?
脈絡のない前戯でした。
10/8~10の3連休の話です。
長男、次男の学童友達の親御さんに誘われて、3家族でキャンプをしてきました。
場所は、ちょうどいいサイズの独立グループサイトがあるということで、篠沢大滝キャンプ場を予約。
当初予定では、10/8が末っ娘の保育園最後の運動会なので、我が家は10/9から参加しようと思っていました。
しかし、ブラザーズとしては、妹の運動会よりもキャンプの方がずっと楽しみなので、みんなと同じく2泊したいと強く主張。
さすがに末っ娘には厳しいスケジュールとなるので、結局我が家は私とブラザーズの3人での参加となりました。
そんなわけで、現地着が18時、しかも雨が降っていました。

今回は到着が遅いとわかっていたし、3人なのでムーンライト7型にしました。
ウェザーマスターと比べると、本当に設営が楽ですね。

これは翌日午後にようやく晴れたときの画像ですが、サイトレイアウトはこんな感じ。
出遅れてしまったので、我が家のフィールドタープヘキサDXを張るタイミングを逸してしまいました。
代わりに張られたコールマンのタープですが、さすがに3家族で使うには狭く、特に強く雨が降っていた2日目朝はかなりストレスフルでした。
最近、我が家単独キャンプがないので、私好みにセッティングするというのに飢えているのかもしれません。
まあ、2日目の10時くらいには雨がやんだので、それ以降、子供達は楽しく過ごせたようです。
まずは、近所の「名水公園べるが」へ行って、お風呂に入り、その後子供達を放牧します。



キャンプ場に戻ってからは、隣接する釣り堀へ。
我が家のブラザーズは、「水が冷たいからお勧めしない」という釣り堀のご主人の精子を振り払い、ニジマスのつかみ取りに挑みます。



水路に地下水を流して、そこに放流されたニジマスをつかみ取るという方式です。
「マジで冷たい!って言うか、痛い!」
そんな悲鳴を上げながらも、何とか放流された2匹をゲット。


教わりながら、自分達で頑張って内臓を抜きました。
初体験です。
ちなみに、こういうのが苦手な父は、一切手出ししませんでした。
ライオンは我が子を(ry

他の子達は、普通に竿を借りて釣り。
2匹ずつくらい釣ったのかな?
最終釣果は15匹でした。

サイトに戻って、釣ったニジマスを串焼きにします。
この、カセットガスバーナーを使った炭起こしについては一言も二言もあるのですが、大人な私は生暖かく見守るのみで、余計なことは言いません。

自分で釣って、自分で捌いたニジマスの串焼き、生き物の命をいただいて生きていることを実感してくれたように思います。

長男は学校の家庭科の宿題とやらで、野菜炒めを作りました。
オリーブオイルと塩コショウで味付けをしたのですが、普通の野菜炒めとちょっと違った味わいで美味しかったです。

最終日の朝は快晴!
雨スタートのキャンプでしたが、最後に乾燥撤収できて、本当によかったです。
とは言え、撤収隊長の妻がいないので、チェックアウトの11時ギリギリまでかかっちゃいました。
私の撤収下手、何とかせねばなりませんねえ。
ところで、今回の篠沢大滝キャンプ場で、以前河原でお会いしたことがあるKatsumushiさんと再会しました。
3日目朝だったので、ちょっと挨拶した程度ですが、ブロガーさんと遭遇するのは嬉しいですね。
しかし、Katsumushiさんは、一緒に人妻ブロガーさんも来ていることは教えてくれませんでした。
まあ、私に人妻を紹介することの危険性を思えば、妥当な判断だったと言わざるを得ませんがね・・・。
何と言うか、微妙にローテンションな感じの記事になってしまいました。
父子キャンプ、雨、初めてご一緒する家族という緊張感、慌ただしい設営と撤収、道具をあまり使えなかったこと等々、ちょっとマイナス要素が多かったからねぇ。
ちょっと我が家単独キャンプでリハビリしたいところですが、週末の予定が色々と詰まっており、今のところ難しい状況。
一応、12月に初めてのソロキャンプという予定がありますが、当然小さいテントや暖房器具などありませんので、どうなることやら。
そう言えば、サンタフェの宮沢りえも外せないよね。
探偵物語や里見八犬伝の薬師丸ひろ子。
めぞん一刻の主題歌を歌っていた頃とか、はいすくーる落書に出てた斉藤由貴。
森高ランドのジャケット写真のロングスカート姿。
南くんの恋人の時の高橋由美子。
あー、北の国からに出てた時の内田有紀も好きだったなあ。
うむうむ、懐かしいです。
以前も書きましたが、感受性が強い年頃に好きだった俳優や歌手というのは、今でも最高ですね。
10代の恋愛ジャンキーみたいな頃に刷り込まれた歌なんかはね。
渡辺美里の「すき」なんて、一緒に口ずさむと毎回泣いちゃいそうになったりします。
しかし、島谷ひとみとか愛内里菜とかLyrico(露崎春女)って、美人で歌も上手いのに、あまり人気なかったですね。
私は大好きなんですけどねー。
島谷ひとみのおへそとか、最強だと思うんですけどねー。
なんでだろう?
脈絡のない前戯でした。
10/8~10の3連休の話です。
長男、次男の学童友達の親御さんに誘われて、3家族でキャンプをしてきました。
場所は、ちょうどいいサイズの独立グループサイトがあるということで、篠沢大滝キャンプ場を予約。
当初予定では、10/8が末っ娘の保育園最後の運動会なので、我が家は10/9から参加しようと思っていました。
しかし、ブラザーズとしては、妹の運動会よりもキャンプの方がずっと楽しみなので、みんなと同じく2泊したいと強く主張。
さすがに末っ娘には厳しいスケジュールとなるので、結局我が家は私とブラザーズの3人での参加となりました。
そんなわけで、現地着が18時、しかも雨が降っていました。
今回は到着が遅いとわかっていたし、3人なのでムーンライト7型にしました。
ウェザーマスターと比べると、本当に設営が楽ですね。

これは翌日午後にようやく晴れたときの画像ですが、サイトレイアウトはこんな感じ。
出遅れてしまったので、我が家のフィールドタープヘキサDXを張るタイミングを逸してしまいました。
代わりに張られたコールマンのタープですが、さすがに3家族で使うには狭く、特に強く雨が降っていた2日目朝はかなりストレスフルでした。
最近、我が家単独キャンプがないので、私好みにセッティングするというのに飢えているのかもしれません。
まあ、2日目の10時くらいには雨がやんだので、それ以降、子供達は楽しく過ごせたようです。
まずは、近所の「名水公園べるが」へ行って、お風呂に入り、その後子供達を放牧します。



キャンプ場に戻ってからは、隣接する釣り堀へ。
我が家のブラザーズは、「水が冷たいからお勧めしない」という釣り堀のご主人の精子を振り払い、ニジマスのつかみ取りに挑みます。

水路に地下水を流して、そこに放流されたニジマスをつかみ取るという方式です。
「マジで冷たい!って言うか、痛い!」
そんな悲鳴を上げながらも、何とか放流された2匹をゲット。
教わりながら、自分達で頑張って内臓を抜きました。
初体験です。
ちなみに、こういうのが苦手な父は、一切手出ししませんでした。
ライオンは我が子を(ry

他の子達は、普通に竿を借りて釣り。
2匹ずつくらい釣ったのかな?
最終釣果は15匹でした。

サイトに戻って、釣ったニジマスを串焼きにします。
この、カセットガスバーナーを使った炭起こしについては一言も二言もあるのですが、大人な私は生暖かく見守るのみで、余計なことは言いません。

自分で釣って、自分で捌いたニジマスの串焼き、生き物の命をいただいて生きていることを実感してくれたように思います。
長男は学校の家庭科の宿題とやらで、野菜炒めを作りました。
オリーブオイルと塩コショウで味付けをしたのですが、普通の野菜炒めとちょっと違った味わいで美味しかったです。

最終日の朝は快晴!
雨スタートのキャンプでしたが、最後に乾燥撤収できて、本当によかったです。
とは言え、撤収隊長の妻がいないので、チェックアウトの11時ギリギリまでかかっちゃいました。
私の撤収下手、何とかせねばなりませんねえ。
ところで、今回の篠沢大滝キャンプ場で、以前河原でお会いしたことがあるKatsumushiさんと再会しました。
3日目朝だったので、ちょっと挨拶した程度ですが、ブロガーさんと遭遇するのは嬉しいですね。
しかし、Katsumushiさんは、一緒に人妻ブロガーさんも来ていることは教えてくれませんでした。
まあ、私に人妻を紹介することの危険性を思えば、妥当な判断だったと言わざるを得ませんがね・・・。
何と言うか、微妙にローテンションな感じの記事になってしまいました。
父子キャンプ、雨、初めてご一緒する家族という緊張感、慌ただしい設営と撤収、道具をあまり使えなかったこと等々、ちょっとマイナス要素が多かったからねぇ。
ちょっと我が家単独キャンプでリハビリしたいところですが、週末の予定が色々と詰まっており、今のところ難しい状況。
一応、12月に初めてのソロキャンプという予定がありますが、当然小さいテントや暖房器具などありませんので、どうなることやら。
そう言えば、サンタフェの宮沢りえも外せないよね。
2016年09月05日
ブログ復活!かどうかわからないけど近況報告
銀座の裏通りの闇は深い。
私は、薄汚れた雑居ビルにある雀荘で、煙草の紫煙に包まれながら、麻雀稗を摘まんでいた。
手の内に白が2枚。
ところが、ラス稗の白を、うっかり鳴き損ねてしまった。
Oh・・・my・・・
しかし、次のツモは何故か白?!
そうか・・・さては予備稗が紛れ込んでいたな?
うむ、黙っておこう。
1000点で上がれば、私はトップで終われるんだ。
その手が結局上がれたのかどうか、私にはわからない。
気が付くと、汚らしい男に因縁を付けられていた。
っていうか、私がイカサマをしたので、正しい主張のような気もするが。
私は「俺たち、仲間じゃーーーん、仲良くしようぜ」戦法を駆使して懐柔を試みる。
かなり上手くいったと思ったが、結局財布の中身を渡す羽目になってしまった。
失意のままに雀荘から出る私に、一人の女性が声をかけてきた。
「今日、お店休んできたから、ずっと一緒にいよ」
ゆるいソバージュのショートヘア、目鼻立ちの整った美人である。
今井美樹なイメージ(大好物)
お店?なぜ唐突に私と?などという野暮なことは言わない、それが大人ってもんだろう。
腕を組んで夜の街を歩きだした二人は、既に恋人同士だった。。。
まあ、その後、すんなりと夜の情事に辿り着けず、色々と紆余曲折があったわけですが。
と言いますか、皆様お察しの通り、夢オチというやつなんですが。
とりあえず恋を見つけたので、久しぶりに近況報告など書いてみます。
4/23(土)~24(日) ニュー田代AC(山梨県)

長男次男ブラザーズの学童友達一家とキャンプへ行ってきました。
奥様はなんとナースです!(これが動機)
うちは私とブラザーズの3人でした。
さらに、うちらの予定に合わせて下さったブロガーの皆様。
まさ&あつさん一家
どんぐりりんさん一家
あっこたん一家
この5家族でBサイトを占拠、私にとっては初のブロガーさんとのグループキャンプでした。
さらにさらに、たまたまDサイトにいらした物欲夫婦さんとの嬉しい出会い!
念願のコーヒー、ご馳走様でした。
あっこたんがレロ棒を咥えるという事件がありましたが、そのレロ棒は私のではなく、くりりんさんのレロ棒だったためか、思いのほか興奮しませんでした。
やっぱり他人の棒じゃね・・・。
あと、くりりんさんには美味しいマン〇リキュールをお土産にいただいたり、うちの次男の誕生日を、くりりんママさんお手製ケーキでお祝いしていただいたり、うちのブラザーズの話し相手になっていただいたりと、本当にお気づかいいただきました。
初対面のまささんは・・・大きい体と細やかな配慮、ご本人が言う通り、「やらせはせん!やらせはせんぞー!」の人のイメージそのままでしたw
4/29(金)~5/1(日) 昭和の森フォレストビレッジ(千葉県)

恒例の保育園友達5家族キャンプです。
昭和の森フォレストビレッジのフリーサイトで2泊してきました。
画像は、加圧トレーニングの講師をしているN家ママの指導の下、早朝から体操をしている人妻達です。
なぜ、それぞれのキャンプで画像を1枚だけ貼ろうと決めた今回の近況報告でこの1枚を選んだのか?
最も楽しいひとときだったからです。(断言)
人妻達が「い、痛い・・・」なんて悲鳴を上げながら、体を目一杯伸ばす姿。
吊り、後ろ手など、タオルが妄想をナイスアシストしてくれます。
この他、N家ママは夜の人妻マッサージなど、素晴らしい大活躍をしてくれました。
楽しかったなあ・・・。
大人になってよかったです。
5/4(水)~5(木) 黒坂オートキャンプ場(山梨県)

怒涛のGWキャンプ3連荘。
最後は我が家単独、最もお気に入りのキャンプ場です。
連休恒例の森くろカフェ、前回のSWに続いての参加となりました。
ちなみに前回の森くろカフェのくじ引き大会で、一等賞の無料宿泊券をいただいていたので、今回使わせていただきました。
私の心の師匠、SUNさんにもお会いして、コーヒーをいただきながら、ゆっくりお話し出来ました。
黒坂の森に包まれて、ゆっくり流れる時間。
実は前日はすごい嵐だったのですが、我が家が到着したときには既に快晴。
さすがに中一日で2泊はきついという妻の言うことを聞いて、泣く泣く1泊にしたのが正解となったのでした。
7/17(日)~18(月) オートキャンプせせらぎ(山梨県)

3月のモビリティパークで偶然出会った、保育園が一緒のK家。
さらに5家族キャンプメンバーのY家も巻き込んで、まささんご推薦の道志のキャンプ場へ行きました。
せっかくの3連休ですが、土曜日が保育園の納涼大会だったため、1泊でした。
高規格、ではありませんが、きれいに維持されている気持ちのよいキャンプ場でしたね。
画像は、場内のジャブジャブ池です。
てっきり川から水を引いているのかと思ったら、地下水なんだそうです。
そのおかげで、水替えを頻繁にしなくとも、全然藻が発生しないんだとか。
子供達は唇が紫色になるまで楽しんでいました。
初めてご一緒したK家、ママが子供達と遊ぶのがすごく上手でした。
私らより一回りくらい若いんですけどね、偉いなあ。
若いと言えば、服装がタンクトップ!
腋の下を堂々と晒せるのも若さゆえか、ご馳走様でした。(腋フェチ)
8/13(土)~15(月) イレブンオートキャンプパーク(千葉県)

一番仲良しのF家とお盆休みキャンプ。
子供達に楽しんでほしいということで、遊び場がいっぱいあるというイレブンオートキャンプパークへ。
たしかに子供達はプール、釣り堀、トランポリンなど、とっても楽しんでくれました。
今までで一番楽しいキャンプ場だったとか。
画像は今回デビュー、山田工業所の打ち出し中華鍋36cmで、丸鶏に焼き目を付けているところ。
大宮のリサイクルショップで購入した、EPIの高火力シングルバーナー、GSSAストーブと合わせて、野菜炒め、炒飯、カニ玉(カニ不使用)などを作って遊びました。
やっぱり中華は高火力だよね!
でも、今回のキャンプは微妙な部分も・・・。
うちらのサイトは奥目のサッカーコート脇だったんですが、なぜか隣に立派な一軒家がw
干された洗濯物が・・・生活臭というか・・・いや、そりゃ普通に生活してるんだから、洗濯はするでしょうけれども!
なぜキャンプ場内に建てたし。
さらに。
このキャンプ場、消灯が9時と早いのですが、初日に裏のサイトに滞在していた方々が、遅くまでうるさいこと。
寝たくないのはわかりますが、声を抑えてくれればなあ。
んで、この方々は2日目に帰っていったのでホッとしていたら、代わりに入ったグループがまた夜中までうるさい・・・。
酔っ払ってるんでしょうが、声を抑えるどころか張り上げまくり。
とどめの翌朝。
5:30頃に起きてまったりしていると、サッカーコートから
「ヴィィィィィィーーーーーンン」
という、私の大好きな電マのような音が響いてきました。
早朝野外プレイですか?と茂みの陰から覗いてみると、おっさんがドローンを飛ばしていましたwww
朝5時台にドローン飛ばすな!
ドローンは極端ですが、私も大勢でキャンプするときは気をつけよう。
思いのほか長くなってしまった近況報告でした。
またゆとりが出来たら、休載中に増えた道具についてでも書きますかね。
次は今月のSWに、山梨県のフレンドパークむかわさんで5家族キャンプの予定です。
私は、薄汚れた雑居ビルにある雀荘で、煙草の紫煙に包まれながら、麻雀稗を摘まんでいた。
手の内に白が2枚。
ところが、ラス稗の白を、うっかり鳴き損ねてしまった。
Oh・・・my・・・
しかし、次のツモは何故か白?!
そうか・・・さては予備稗が紛れ込んでいたな?
うむ、黙っておこう。
1000点で上がれば、私はトップで終われるんだ。
その手が結局上がれたのかどうか、私にはわからない。
気が付くと、汚らしい男に因縁を付けられていた。
っていうか、私がイカサマをしたので、正しい主張のような気もするが。
私は「俺たち、仲間じゃーーーん、仲良くしようぜ」戦法を駆使して懐柔を試みる。
かなり上手くいったと思ったが、結局財布の中身を渡す羽目になってしまった。
失意のままに雀荘から出る私に、一人の女性が声をかけてきた。
「今日、お店休んできたから、ずっと一緒にいよ」
ゆるいソバージュのショートヘア、目鼻立ちの整った美人である。
今井美樹なイメージ(大好物)
お店?なぜ唐突に私と?などという野暮なことは言わない、それが大人ってもんだろう。
腕を組んで夜の街を歩きだした二人は、既に恋人同士だった。。。
まあ、その後、すんなりと夜の情事に辿り着けず、色々と紆余曲折があったわけですが。
と言いますか、皆様お察しの通り、夢オチというやつなんですが。
とりあえず恋を見つけたので、久しぶりに近況報告など書いてみます。
4/23(土)~24(日) ニュー田代AC(山梨県)
長男次男ブラザーズの学童友達一家とキャンプへ行ってきました。
奥様はなんとナースです!(これが動機)
うちは私とブラザーズの3人でした。
さらに、うちらの予定に合わせて下さったブロガーの皆様。
まさ&あつさん一家
どんぐりりんさん一家
あっこたん一家
この5家族でBサイトを占拠、私にとっては初のブロガーさんとのグループキャンプでした。
さらにさらに、たまたまDサイトにいらした物欲夫婦さんとの嬉しい出会い!
念願のコーヒー、ご馳走様でした。
あっこたんがレロ棒を咥えるという事件がありましたが、そのレロ棒は私のではなく、くりりんさんのレロ棒だったためか、思いのほか興奮しませんでした。
やっぱり他人の棒じゃね・・・。
あと、くりりんさんには美味しいマン〇リキュールをお土産にいただいたり、うちの次男の誕生日を、くりりんママさんお手製ケーキでお祝いしていただいたり、うちのブラザーズの話し相手になっていただいたりと、本当にお気づかいいただきました。
初対面のまささんは・・・大きい体と細やかな配慮、ご本人が言う通り、「やらせはせん!やらせはせんぞー!」の人のイメージそのままでしたw
4/29(金)~5/1(日) 昭和の森フォレストビレッジ(千葉県)
恒例の保育園友達5家族キャンプです。
昭和の森フォレストビレッジのフリーサイトで2泊してきました。
画像は、加圧トレーニングの講師をしているN家ママの指導の下、早朝から体操をしている人妻達です。
なぜ、それぞれのキャンプで画像を1枚だけ貼ろうと決めた今回の近況報告でこの1枚を選んだのか?
最も楽しいひとときだったからです。(断言)
人妻達が「い、痛い・・・」なんて悲鳴を上げながら、体を目一杯伸ばす姿。
吊り、後ろ手など、タオルが妄想をナイスアシストしてくれます。
この他、N家ママは夜の人妻マッサージなど、素晴らしい大活躍をしてくれました。
楽しかったなあ・・・。
大人になってよかったです。
5/4(水)~5(木) 黒坂オートキャンプ場(山梨県)
怒涛のGWキャンプ3連荘。
最後は我が家単独、最もお気に入りのキャンプ場です。
連休恒例の森くろカフェ、前回のSWに続いての参加となりました。
ちなみに前回の森くろカフェのくじ引き大会で、一等賞の無料宿泊券をいただいていたので、今回使わせていただきました。
私の心の師匠、SUNさんにもお会いして、コーヒーをいただきながら、ゆっくりお話し出来ました。
黒坂の森に包まれて、ゆっくり流れる時間。
実は前日はすごい嵐だったのですが、我が家が到着したときには既に快晴。
さすがに中一日で2泊はきついという妻の言うことを聞いて、泣く泣く1泊にしたのが正解となったのでした。
7/17(日)~18(月) オートキャンプせせらぎ(山梨県)
3月のモビリティパークで偶然出会った、保育園が一緒のK家。
さらに5家族キャンプメンバーのY家も巻き込んで、まささんご推薦の道志のキャンプ場へ行きました。
せっかくの3連休ですが、土曜日が保育園の納涼大会だったため、1泊でした。
高規格、ではありませんが、きれいに維持されている気持ちのよいキャンプ場でしたね。
画像は、場内のジャブジャブ池です。
てっきり川から水を引いているのかと思ったら、地下水なんだそうです。
そのおかげで、水替えを頻繁にしなくとも、全然藻が発生しないんだとか。
子供達は唇が紫色になるまで楽しんでいました。
初めてご一緒したK家、ママが子供達と遊ぶのがすごく上手でした。
私らより一回りくらい若いんですけどね、偉いなあ。
若いと言えば、服装がタンクトップ!
腋の下を堂々と晒せるのも若さゆえか、ご馳走様でした。(腋フェチ)
8/13(土)~15(月) イレブンオートキャンプパーク(千葉県)
一番仲良しのF家とお盆休みキャンプ。
子供達に楽しんでほしいということで、遊び場がいっぱいあるというイレブンオートキャンプパークへ。
たしかに子供達はプール、釣り堀、トランポリンなど、とっても楽しんでくれました。
今までで一番楽しいキャンプ場だったとか。
画像は今回デビュー、山田工業所の打ち出し中華鍋36cmで、丸鶏に焼き目を付けているところ。
大宮のリサイクルショップで購入した、EPIの高火力シングルバーナー、GSSAストーブと合わせて、野菜炒め、炒飯、カニ玉(カニ不使用)などを作って遊びました。
やっぱり中華は高火力だよね!
でも、今回のキャンプは微妙な部分も・・・。
うちらのサイトは奥目のサッカーコート脇だったんですが、なぜか隣に立派な一軒家がw
干された洗濯物が・・・生活臭というか・・・いや、そりゃ普通に生活してるんだから、洗濯はするでしょうけれども!
なぜキャンプ場内に建てたし。
さらに。
このキャンプ場、消灯が9時と早いのですが、初日に裏のサイトに滞在していた方々が、遅くまでうるさいこと。
寝たくないのはわかりますが、声を抑えてくれればなあ。
んで、この方々は2日目に帰っていったのでホッとしていたら、代わりに入ったグループがまた夜中までうるさい・・・。
酔っ払ってるんでしょうが、声を抑えるどころか張り上げまくり。
とどめの翌朝。
5:30頃に起きてまったりしていると、サッカーコートから
「ヴィィィィィィーーーーーンン」
という、私の大好きな電マのような音が響いてきました。
早朝野外プレイですか?と茂みの陰から覗いてみると、おっさんがドローンを飛ばしていましたwww
朝5時台にドローン飛ばすな!
ドローンは極端ですが、私も大勢でキャンプするときは気をつけよう。
思いのほか長くなってしまった近況報告でした。
またゆとりが出来たら、休載中に増えた道具についてでも書きますかね。
次は今月のSWに、山梨県のフレンドパークむかわさんで5家族キャンプの予定です。
2016年02月06日
2015年10月 オートリゾートパーク ビッグランド MVPは鹿番長!
ようやく、書いていなかった2015年のキャンプ記事も最後です。
これで負の遺産を清算出来ます。
10/10~11、3連休前半の1泊我が家単独キャンプ。
山梨県北杜市のオートリゾートパーク ビッグランドです。
8月にY家と行ったウッドランド武川のすぐそばです。→記事
そういえば、ウッドランド武川の記事で、管理人さんが引退するという記載をしましたが、次の経営者に引き継いで場内をリニューアル、今年の4月から新しいキャンプ場としてオープンするそうです。
Foresters Village Kobitto
新しい経営者の方は、元々福島でキャンプ場を運営なさっていたのですが、3.11の原発事故でやむをえず閉鎖なさったとのこと。
以前のキャンプ場の画像やレポを見ると、とても配慮の行き届いた素敵な感じが伝わってきますので、新キャンプ場も楽しみです。
カブクワ豊富、すぐそばを流れる石空川(いしうとろがわ)も綺麗な清流なので、環境は申し分なし。
新サイトはランドロックも張れるくらい広く取るとの記載もありますので、すごく期待出来ますね。
一回は行ってみたいと思います。
ビッグランドの話に戻ります。
中央道の須玉ICで下りて、いつもの道の駅白州と、併設のスーパーエブリでお買い物。
いきなり、この旅のハイライトを迎えます。

淫と欲が溢れる街、魔の都TOKYOのアンダーグラウンドを走るTOKYO METROの売店でしか売っていないはずなのに、何故こんな名水の流れる清浄な地にこれが!?
TOKYOの地下深くに監禁されたお嬢様が、毎日鞭打たれ、涙に暮れながら絞り尽くされるというこの聖水。
以前見かけた時に、人で溢れかえる駅で飲むことに尻込みした弱い自分。
もう後悔はしたくない!という想いで購入しました。
これは浴びるんだろうか?
それとも飲むんだろうか?
初めての体験なので迷いましたが、貴重な液体ですので、一滴残さず私の体内に取り入れることにしました。
黄色い泡立つ液体が、、、あ、あああ、、、私の喉を、、、ぁあああああ、、、、、
ちなみに、この「お嬢様聖水」の開発者がインタビューを受けた記事なんですが、
「ネットで騒がれているような意味での認識は開発期間も含め、社長にも私にも一切なかった。発売直後になぜか意図せぬことで話題になっていると聞いて、非常に当惑したというのが事実です」
なん・・・だと・・・?

そんなわけあるかあああああ!
社長も開発メンバーも、貴様ら、どんなゆとり世代だ!?
「お嬢様聖水」って言ったら、100人中100人がオシ○コだと思うに決まってるだろうがあああああ!
あー面白い。
さて、あとは流して行きましょう。


道の駅白州とスーパーエブリです。
大抵の食材が揃いますよ。
さて、あまり天気が良くない中、ビッグランドに着きました。
それほど広いサイトではないし、林間サイトですので形も様々。
我が家のサイトは奥まった場所にありました。


何とかフィールドタープヘキサDXで小川張りをして、焚き火エリアも確保出来ました。
地面は砂利がしっかりと敷き詰めてあります。
林間、砂利、私が最も好きなタイプです。
ある程度設営が済んだら、キャンプ場の様子を見ながら、子供達を遊ばせるために遊具のある場所へと向かいます。



すごく涼しいキャンプ場です。
山梨のキャンプ場は本当に気持ちいいなあ。




遊具は滑り台とブランコとターザンロープです。
ターザンロープはちょっと傾斜が緩くて、途中で止まってしまいやすいのですが、子供達は楽しんでくれました。
遊具のあるキャンプ場って、子供達が退屈しなくてすごく助かります。
末っ娘が雨合羽を着ていますが、まだ雨は降っていませんでした。
単に気に入って着ているだけです。
ひとしきり遊んだ後、管理棟へ行ってみました。


入口の脇に、素敵なスモーカーが鎮座していました。
この色合い、すごくいいなあ。
塗装したのでしょうか?
つや消しの渋い赤、ガンプラの達人が塗ったような色合いです。
我が家のコールマンのスモーカーも、誰かこんなふうにしてくれませんか?

以前のBBQの時の画像です。
さすがにキャンプに連れていくのは辛くて、近所でのBBQの時しか使っていないんですけど、大のお気に入りアイテム。


管理棟では様々な小物が販売されています。
私的にはどうでもいいですが、妻曰く生理用品が売っているのはポイント高いとのこと。
以前のキャンプで、急に来ちゃって、既に酒を飲んでいたので車で買いに行くわけにもいかず、困ったことがありましたからね。

オリジナルワインも販売しています。
私はワインが苦手なので買いませんでしたが、お好きな方は試してみて下さい。

缶飲料もしっかり売っています。
地震の最中に撮ったような画像ですが、単なる手コk・・・手ブレです。
薪だけ購入して、サイトに戻りながら水場をチェック。


非常に綺麗で、しかも大勢が同時に洗えます。
お湯の出る蛇口もあるのが素晴らしい。
さて、ビッグランドには30分交代の貸切家族風呂が二つあります。
我が家もありがたく使わせていただきました。

お風呂とトイレがある建物です。


トイレも綺麗、ウォシュレットです。
私は肛門を生暖かい水流で刺激されると、変な気分になってしまうので苦手なのですがね。

お風呂はシャワー2基、5人がまあ入れる広さの浴槽です。
シャンプー、ボディーシャンプー完備で至れりつくせり。
30分はちょっと慌ただしいですが、キャンプ客全員が入るならば、これくらいでしょうね。
キャンプ場から出ないで、こんな綺麗なお風呂に入れるんだから、全く文句はありません。
ここまで見てきて、ビッグランドってすごく高規格ですね。
林間で、なるべく木を残しているのでパッと見はそういう雰囲気ではないのですが、設備も完備されていて、管理している皆様も本当に細かいところまで気配りして下さっているのが伝わります。
お風呂に入ってさっぱり、夕飯の準備に取りかかります。

キャンピングヒルズ鴨川の記事で紹介したビンテージジャグ、この日がデビュー戦でした。
何とも昭和臭が漂います。
特に、意味のない英文辺りに。
ダイヤル式の蛇口は、焼酎コックみたいなお洒落感はありませんが、とっても使いやすいです。



海南鶏飯を作りました。
ハイナンジーファンと読みます。
東南アジアのお料理。
本当に正しい作り方かどうかは知りませんが、とっても簡単。
鶏もも肉に塩コショウで下味をつけて、ついでにお酒を振って臭みを抜きます。
皮を焼いてから、タマネギと一緒にお米を入れたUFライスクッカーへ投入。
鶏ガラスープの素を入れて、普通に炊けばいいだけです。

鶏ガラスープの素はこちらを使用しました。
化学調味料無添加で優しいお味。
結構な値段がしますが、ハンズメッセで安かったので購入しました。

私流アレンジですが、ゴマドレッシングをかけて出来上がり。
ちょっと鶏肉が少なかったし、見栄えしませんが、子供達は喜んで食べてくれました。


これまた見栄えのしない肉野菜炒めです。
末っ娘がタマネギを切ってくれました。
左手の使い方は要改善。

青葉台のトレファクスポーツで購入した、コールマンの食器セットもデビュー戦でした。
(画像は家で撮影したものです)
それまで使っていた鹿番長のプラスチック食器は、どうも油切れが悪かったので買い替え。
メラミン製になって、綺麗に洗えるようになりました。
廃盤品なのですが、現行品との大きな違いは収納袋です。

この画像のように二段になっていて、収納力が高い袋です。
未使用品だったので、それほど安くはなかったのですが、現行品よりもこの収納袋が魅力ありと思い、購入しました。
そう言えば、この話を書いていて思い出しました。
昨今、キャンプ道具の値上げが話題になっていますが、リニューアルといいながら、素材や仕様をダウンスペックさせているように感じた商品がこちら。
コールマンのスパイスボックス。
我が家も愛用しています。
2016年からはスパイスボックスIIにリニューアルされました。
素材は同じポリエステルとポリエチレンなのですが、先日新商品の現物を見たところ、あくまでも私見ですが質感が落ちている印象を受けました。
地味に蓋裏のメッシュもなくなっていたりして。
まだ旧商品は各店在庫がありますので、実際に見比べてみて、私と同じ印象を持たれたら旧商品を買っておいた方がいいかも。
私もメーカーに勤務していますが、近年、本当に原価が上がる要素ばかりです。
利益を生み出さないと企業は潰れてしまいますから、各メーカーの値上げや仕様変更も仕方ないと思っていますけどね。
ひとつの記事にするほどじゃない情報でしたw

笑'sさんのヘクトパスは相変わらずの燃焼効率です。
ただ、基本的に笑'sさんの商品は軽量化を重視するので、ちょっと小さいんです。
子供達に焚き火をさせると、ちょっと危なっかしい。
以上、先日新たな焚き火台を購入してしまった言い訳を先行で書かせていただきました。

私はあまり酒が強くないので、キャンプでもカクテルです。
最近ずっとはまっているのがスプモーニ。
カンパリとグレープフルーツジュースとトニックウォーターを混ぜるだけで、簡単なのもいいですね。
画像がなぜかないですが、夜、広場で子供向け映画上映会なんてイベントが催されました。
今回はクレヨンしんちゃんだったかな?
たくさんの子供達が集まり、我が家の子供達も楽しみましたが、ちょっと寒かったかも。
翌朝。
雨が降っていました。
2015年のキャンプで、全く雨が降らなかったのは1回だけだったような。
しかし、今回は雨撤収のための秘密兵器を持参していました。

どうです、このムカつくポーズ。
ドヤ顔をご覧いただくために、モザイクも極力抑えました。
鹿番長のレインスーツです。
S.R.C新宿店で980円くらいで投げ売りされていたので、私と妻の分を買っておいたのです。
鹿番長のくせに私が着られる3Lサイズまで展開されているのが驚きですね。
このレインスーツのおかげで、雨撤収も全く問題なし。
満場一致で今回のMVPです。

朝の決まった時間であれば、ゴミも出せます。
本当に不満のないキャンプ場です。
午前中の早めの時間に撤収完了して、寄り道もせずに帰宅しました。
雨撤収が残念でしたが、豊かな自然と高規格な設備を併せ持つキャンプ場に大満足でした。




翌日は雨がやんでくれたので、色々と乾燥させることが出来ましたよ。
椅子のカビルンルンはもう嫌ですからね。
これで、2015年のキャンプは全て記事に出来ました。
本当にスッキリした気分です。
2016年度は長男が小学6年生になります。
中学生になったら、家族揃ってキャンプに行けるかわからなくなるので、せめて今年はたくさんキャンプを楽しみたいと思います。
最後に。
昼頃に書きかけの状態で定期保存のために「更新する」ボタンをポチッとしたのですが、うっかり「公開」のまま押してしまったので、ブログ村の新着記事に載ってしまいました。
慌てて下書き状態に戻したのですが、当然新着記事のお知らせは削除されません。
お嬢様聖水の画像に釣られてご訪問いただいたのに、空振りで悶々とした気分となってしまった方に、深くお詫び申し上げます。
これで負の遺産を清算出来ます。
10/10~11、3連休前半の1泊我が家単独キャンプ。
山梨県北杜市のオートリゾートパーク ビッグランドです。
8月にY家と行ったウッドランド武川のすぐそばです。→記事
そういえば、ウッドランド武川の記事で、管理人さんが引退するという記載をしましたが、次の経営者に引き継いで場内をリニューアル、今年の4月から新しいキャンプ場としてオープンするそうです。
Foresters Village Kobitto
新しい経営者の方は、元々福島でキャンプ場を運営なさっていたのですが、3.11の原発事故でやむをえず閉鎖なさったとのこと。
以前のキャンプ場の画像やレポを見ると、とても配慮の行き届いた素敵な感じが伝わってきますので、新キャンプ場も楽しみです。
カブクワ豊富、すぐそばを流れる石空川(いしうとろがわ)も綺麗な清流なので、環境は申し分なし。
新サイトはランドロックも張れるくらい広く取るとの記載もありますので、すごく期待出来ますね。
一回は行ってみたいと思います。
ビッグランドの話に戻ります。
中央道の須玉ICで下りて、いつもの道の駅白州と、併設のスーパーエブリでお買い物。
いきなり、この旅のハイライトを迎えます。
淫と欲が溢れる街、魔の都TOKYOのアンダーグラウンドを走るTOKYO METROの売店でしか売っていないはずなのに、何故こんな名水の流れる清浄な地にこれが!?
TOKYOの地下深くに監禁されたお嬢様が、毎日鞭打たれ、涙に暮れながら絞り尽くされるというこの聖水。
以前見かけた時に、人で溢れかえる駅で飲むことに尻込みした弱い自分。
もう後悔はしたくない!という想いで購入しました。
これは浴びるんだろうか?
それとも飲むんだろうか?
初めての体験なので迷いましたが、貴重な液体ですので、一滴残さず私の体内に取り入れることにしました。
黄色い泡立つ液体が、、、あ、あああ、、、私の喉を、、、ぁあああああ、、、、、
ちなみに、この「お嬢様聖水」の開発者がインタビューを受けた記事なんですが、
「ネットで騒がれているような意味での認識は開発期間も含め、社長にも私にも一切なかった。発売直後になぜか意図せぬことで話題になっていると聞いて、非常に当惑したというのが事実です」
なん・・・だと・・・?

そんなわけあるかあああああ!
社長も開発メンバーも、貴様ら、どんなゆとり世代だ!?
「お嬢様聖水」って言ったら、100人中100人がオシ○コだと思うに決まってるだろうがあああああ!
あー面白い。
さて、あとは流して行きましょう。
道の駅白州とスーパーエブリです。
大抵の食材が揃いますよ。
さて、あまり天気が良くない中、ビッグランドに着きました。
それほど広いサイトではないし、林間サイトですので形も様々。
我が家のサイトは奥まった場所にありました。
何とかフィールドタープヘキサDXで小川張りをして、焚き火エリアも確保出来ました。
地面は砂利がしっかりと敷き詰めてあります。
林間、砂利、私が最も好きなタイプです。
ある程度設営が済んだら、キャンプ場の様子を見ながら、子供達を遊ばせるために遊具のある場所へと向かいます。
すごく涼しいキャンプ場です。
山梨のキャンプ場は本当に気持ちいいなあ。
遊具は滑り台とブランコとターザンロープです。
ターザンロープはちょっと傾斜が緩くて、途中で止まってしまいやすいのですが、子供達は楽しんでくれました。
遊具のあるキャンプ場って、子供達が退屈しなくてすごく助かります。
末っ娘が雨合羽を着ていますが、まだ雨は降っていませんでした。
単に気に入って着ているだけです。
ひとしきり遊んだ後、管理棟へ行ってみました。
入口の脇に、素敵なスモーカーが鎮座していました。
この色合い、すごくいいなあ。
塗装したのでしょうか?
つや消しの渋い赤、ガンプラの達人が塗ったような色合いです。
我が家のコールマンのスモーカーも、誰かこんなふうにしてくれませんか?

以前のBBQの時の画像です。
さすがにキャンプに連れていくのは辛くて、近所でのBBQの時しか使っていないんですけど、大のお気に入りアイテム。
管理棟では様々な小物が販売されています。
私的にはどうでもいいですが、妻曰く生理用品が売っているのはポイント高いとのこと。
以前のキャンプで、急に来ちゃって、既に酒を飲んでいたので車で買いに行くわけにもいかず、困ったことがありましたからね。
オリジナルワインも販売しています。
私はワインが苦手なので買いませんでしたが、お好きな方は試してみて下さい。
缶飲料もしっかり売っています。
地震の最中に撮ったような画像ですが、単なる手コk・・・手ブレです。
薪だけ購入して、サイトに戻りながら水場をチェック。
非常に綺麗で、しかも大勢が同時に洗えます。
お湯の出る蛇口もあるのが素晴らしい。
さて、ビッグランドには30分交代の貸切家族風呂が二つあります。
我が家もありがたく使わせていただきました。
お風呂とトイレがある建物です。
トイレも綺麗、ウォシュレットです。
私は肛門を生暖かい水流で刺激されると、変な気分になってしまうので苦手なのですがね。
お風呂はシャワー2基、5人がまあ入れる広さの浴槽です。
シャンプー、ボディーシャンプー完備で至れりつくせり。
30分はちょっと慌ただしいですが、キャンプ客全員が入るならば、これくらいでしょうね。
キャンプ場から出ないで、こんな綺麗なお風呂に入れるんだから、全く文句はありません。
ここまで見てきて、ビッグランドってすごく高規格ですね。
林間で、なるべく木を残しているのでパッと見はそういう雰囲気ではないのですが、設備も完備されていて、管理している皆様も本当に細かいところまで気配りして下さっているのが伝わります。
お風呂に入ってさっぱり、夕飯の準備に取りかかります。
キャンピングヒルズ鴨川の記事で紹介したビンテージジャグ、この日がデビュー戦でした。
何とも昭和臭が漂います。
特に、意味のない英文辺りに。
ダイヤル式の蛇口は、焼酎コックみたいなお洒落感はありませんが、とっても使いやすいです。
海南鶏飯を作りました。
ハイナンジーファンと読みます。
東南アジアのお料理。
本当に正しい作り方かどうかは知りませんが、とっても簡単。
鶏もも肉に塩コショウで下味をつけて、ついでにお酒を振って臭みを抜きます。
皮を焼いてから、タマネギと一緒にお米を入れたUFライスクッカーへ投入。
鶏ガラスープの素を入れて、普通に炊けばいいだけです。
鶏ガラスープの素はこちらを使用しました。
化学調味料無添加で優しいお味。
結構な値段がしますが、ハンズメッセで安かったので購入しました。
私流アレンジですが、ゴマドレッシングをかけて出来上がり。
ちょっと鶏肉が少なかったし、見栄えしませんが、子供達は喜んで食べてくれました。
これまた見栄えのしない肉野菜炒めです。
末っ娘がタマネギを切ってくれました。
左手の使い方は要改善。
青葉台のトレファクスポーツで購入した、コールマンの食器セットもデビュー戦でした。
(画像は家で撮影したものです)
それまで使っていた鹿番長のプラスチック食器は、どうも油切れが悪かったので買い替え。
メラミン製になって、綺麗に洗えるようになりました。
廃盤品なのですが、現行品との大きな違いは収納袋です。

この画像のように二段になっていて、収納力が高い袋です。
未使用品だったので、それほど安くはなかったのですが、現行品よりもこの収納袋が魅力ありと思い、購入しました。
そう言えば、この話を書いていて思い出しました。
昨今、キャンプ道具の値上げが話題になっていますが、リニューアルといいながら、素材や仕様をダウンスペックさせているように感じた商品がこちら。
![]() コールマン スパイスボックス [ 2000012933 ] [ Coleman コールマン ア… |
![]() コールマン スパイスボックスII [ 2000026810 ][P10] |
コールマンのスパイスボックス。
我が家も愛用しています。
2016年からはスパイスボックスIIにリニューアルされました。
素材は同じポリエステルとポリエチレンなのですが、先日新商品の現物を見たところ、あくまでも私見ですが質感が落ちている印象を受けました。
地味に蓋裏のメッシュもなくなっていたりして。
まだ旧商品は各店在庫がありますので、実際に見比べてみて、私と同じ印象を持たれたら旧商品を買っておいた方がいいかも。
私もメーカーに勤務していますが、近年、本当に原価が上がる要素ばかりです。
利益を生み出さないと企業は潰れてしまいますから、各メーカーの値上げや仕様変更も仕方ないと思っていますけどね。
ひとつの記事にするほどじゃない情報でしたw

笑'sさんのヘクトパスは相変わらずの燃焼効率です。
ただ、基本的に笑'sさんの商品は軽量化を重視するので、ちょっと小さいんです。
子供達に焚き火をさせると、ちょっと危なっかしい。
以上、先日新たな焚き火台を購入してしまった言い訳を先行で書かせていただきました。
私はあまり酒が強くないので、キャンプでもカクテルです。
最近ずっとはまっているのがスプモーニ。
カンパリとグレープフルーツジュースとトニックウォーターを混ぜるだけで、簡単なのもいいですね。
画像がなぜかないですが、夜、広場で子供向け映画上映会なんてイベントが催されました。
今回はクレヨンしんちゃんだったかな?
たくさんの子供達が集まり、我が家の子供達も楽しみましたが、ちょっと寒かったかも。
翌朝。
雨が降っていました。
2015年のキャンプで、全く雨が降らなかったのは1回だけだったような。
しかし、今回は雨撤収のための秘密兵器を持参していました。
どうです、このムカつくポーズ。
ドヤ顔をご覧いただくために、モザイクも極力抑えました。
鹿番長のレインスーツです。
S.R.C新宿店で980円くらいで投げ売りされていたので、私と妻の分を買っておいたのです。
鹿番長のくせに私が着られる3Lサイズまで展開されているのが驚きですね。
このレインスーツのおかげで、雨撤収も全く問題なし。
満場一致で今回のMVPです。
朝の決まった時間であれば、ゴミも出せます。
本当に不満のないキャンプ場です。
午前中の早めの時間に撤収完了して、寄り道もせずに帰宅しました。
雨撤収が残念でしたが、豊かな自然と高規格な設備を併せ持つキャンプ場に大満足でした。
翌日は雨がやんでくれたので、色々と乾燥させることが出来ましたよ。
椅子のカビルンルンはもう嫌ですからね。
これで、2015年のキャンプは全て記事に出来ました。
本当にスッキリした気分です。
2016年度は長男が小学6年生になります。
中学生になったら、家族揃ってキャンプに行けるかわからなくなるので、せめて今年はたくさんキャンプを楽しみたいと思います。
最後に。
昼頃に書きかけの状態で定期保存のために「更新する」ボタンをポチッとしたのですが、うっかり「公開」のまま押してしまったので、ブログ村の新着記事に載ってしまいました。
慌てて下書き状態に戻したのですが、当然新着記事のお知らせは削除されません。
お嬢様聖水の画像に釣られてご訪問いただいたのに、空振りで悶々とした気分となってしまった方に、深くお詫び申し上げます。
2016年02月03日
2015年9月 黒坂ACその2 森と人に包まれた3日間
東証一部上場謝恩セール・・・
期間中のお買い物で スノーピークポイント2倍
一度のお買い物、合計10万円(税込)以上で、もれなく、記念品をプレゼント!
さらに、抽選で 100名様にシリアルナンバー入り上場記念ペグハンマーが当たるダブルチャンス!
直営店限定!特別奉仕品の販売!
だそうですよ。
値上げ後は売上が悪いでしょうからね、必死ですね。

ペグハンマーSUGEEE!と言って10万使ってこそ、真性のピーカー熱心なファンというものです。
必死なのは、暖冬でアパレルが壊滅状態だったであろうスポオソさんも同様で、また15%OFFセールをやっていました。
港北スポオソを覗いてきたら、アウトレット品セールみたいなのもやっていて、コールマン、UFなんかの廃盤になる商品を安売りしていました。
UFのでかくて頑丈なBBQグリルも廃盤なんですね。(Amazonも既に値下げ中)
港北スポオソはA&Fの売り場もあって、15%OFFと言われるとそそられてしまいます。
(YETI等一部商品を除く)
今回も、ついうっかり妻の目を盗んでお買い物をしてしまいました。
使ったら報告させていただきます。
それと、コールマンの2016年新商品も結構並んでいて、ちょっと気になっているレイチェアも展示されていました。
パッと見は、廉価版コンフォートマスターキャンバススリングチェアって感じです。
素材はポリエステルですし、フレームもアルミそのまんま、カラーもいかにも廉価版のグリーンとレッドです。
でも、背もたれが頭まで支えてくれる高さがありながら、背面の機構によって収納時の長さが短くなっているのが、とても素晴らしい。
小川、アディロンダック、スノピローチェア等は、もたれた時に頭が後ろにガクッとなるのが気になっていたんですよね。
かと言って、コンフォートマスターは収納時の長さが気になるし。
リクライニングの仕組み故に気軽に移動出来ないのと、耐久性がどうかなというのがちょっと気になりましたが、これいいかもー。
長男がすごく気に入ったので、買ってやろうかと思いましたが、妻から鬼のSTOPがw
ちなみに今日、都内某ショップで、コンフォートマスターキャンバススリングチェアの廃盤色ベージュが現物処分されていて、小一時間程悩みました。
もうちょっと安くて、もうちょっとベージュがきれいな色だったら買っていたと思います。
なんか黄変した白みたいな色なんだよな・・・。
以上、黒坂ACと全く関係ない戯言でした。
以降は、いつもの芸風とは違う、ピュアwな文章になりますが、決してゴーストライターではありません。
さて。黒坂AC2日目の午後は、恒例イベントの森くろカフェです。
遊びの天才しんちゃんさんの、割りばし鉄砲作り&射的です。




子ども達はとても楽しんでいたそうです。
という伝聞形なのには訳がありまして、私はその時間、お暇をいただいて他のイベントに参加していました。
初日のチェックインの際に遡りますが、美人管理人のマンキーさんに受付をしていただきました。
そして森くろカフェの案内をいただいて、そこに以下のような文章を見つけたのです。
「SUNさんの美味しいコーヒー」
私の心拍は一気に早まりました。
森くろカフェで、毎回コーヒーを淹れているというのは知っていたので、もしかしてお会いできるかもと思っていましたが、ここ数年体調を崩していらっしゃるとのことでしたので、不安だったのです。
そして、「SUNさん、いらっしゃるんですね!」「もう、サイトにいらっしゃいますよ~」
という私とマンキーさんのやり取りをたまたま聞いていたキャンパーMさんが、SUNさんを紹介してくれました。
その時何を話したかは、舞い上がり過ぎて全く覚えていません。
必ず、コーヒーをいただきに伺いますと言ってその場は終わり、二日目に子供たちをほったらかして駆けつけたというわけでした。
SUNさんと、優しい奥様、そしてその場にいらしたキャンパーさん達との時間、本当に楽しかった。
雪丘工房さんのランタンを持ち込んで、使い方でわからなかったことも教えてもらいました。
珍しいFIBIストーブも見せてもらったり。
コーヒーも美味しかったなあ。
ブラックとカフェオレで2杯もいただいてしまいました。
実は、今までこの黒坂ACの記事を書かなかったのは、この出会いの喜びが上手く書けなくて、何度も書いては消していたからなんです。
今回も全然表現できてなくてもどかしい。
キャンプ場の常連さんと言うと、閉鎖的なイメージがあるかもしれませんが、黒坂ACの常連さん達はそんなことはありません。
森くろカフェは、常連さんも、私たちのような初めての客も、一体になって楽しめる雰囲気のイベントでした。
以下は夕方から夜にかけての様子。







初代オーナー三子さんの振る舞い豚汁、マンキーさんの振る舞い一升瓶ワインw
マンキーさんの旦那さんのBARでいただいたカクテル。
キャンプファイヤー。
しんちゃんさんの射的、夜の部。
最後のくじ抽選会では、一等賞の一泊無料券をいただいてしまいました。
私だけでなく、一緒に行ったパパ、ママ、子供達も楽しんでもらえたようでなによりでした。




自分たちのサイトでも、昼に買った美味しい牛肉を食べたりして。
今度行くときは、甲州ワインビーフ食べたいなあ。
楽し過ぎて、嬉し過ぎて、あっという間の一晩でした。
さて最終日。

SUNさんの真似をしてコーヒーを淹れてみましたが、全然上手くいきませんでした。
修行せねば。


ずっと天気にも恵まれ、気持ちよく撤収作業です。

RVボックスに寝袋を押し込んでくれている愛娘。
可愛過ぎる!

集合写真。
私の希望で黒坂ACに決めた今回の5家族キャンプ。
みんなに「楽しかった」と言ってもらえて、本当によかった。
最後に、キャンプ場の紹介を。
と言っても、黒坂ACを紹介するのに、施設がどうのこうのと言うのはちょっと違うかな。
もちろんマンキーさん達がとっても綺麗にしてくれているキャンプ場なのですが、ここの特徴はやはり自然であります。
美しい自然を壊さないように気配りされた施設なのです。









今回の写真も、ほとんどがY家パパが撮影してくれたものを無断借用しました。
実は、ブログ書いていることを、今回のキャンプで妻によって暴露されてしまったんですがね(大汗
妻が知っていたことにもびっくりしましたが。
みんな、読んじゃったかなあ・・・
でも、芸風は変えませんよ!
以下、お楽しみのレロレロ棒コーナーです。

まずはS家パパ。
漢らしくてかっこいいんですよ。
ハッテン場に集う方々に人気が出ちゃいそうです。

N家長男もレロレロ。
でもびびって距離取ってるのがかわいいw

我が家の姫。
言葉は要らない。

そして、みんなのアイドル、F家妻です。
実はブログを暴露されて、私が写真を撮ろうとすると警戒されてしまったんですが、Y家パパがしっかり撮ってくれていました。
謹んで、今回のMVPを贈りたいと思います。
2016年のGWの行先も決めないとなー。
遊具が充実していて、5家族でも受け入れてくれるキャンプ場の情報、お待ちしています(関東近郊)
採用された方には、モザイク無しのレロ画像をプレゼント!
嘘です。
ごめんなさい。
期間中のお買い物で スノーピークポイント2倍
一度のお買い物、合計10万円(税込)以上で、もれなく、記念品をプレゼント!
さらに、抽選で 100名様にシリアルナンバー入り上場記念ペグハンマーが当たるダブルチャンス!
直営店限定!特別奉仕品の販売!
だそうですよ。
値上げ後は売上が悪いでしょうからね、必死ですね。

ペグハンマーSUGEEE!と言って10万使ってこそ、
必死なのは、暖冬でアパレルが壊滅状態だったであろうスポオソさんも同様で、また15%OFFセールをやっていました。
港北スポオソを覗いてきたら、アウトレット品セールみたいなのもやっていて、コールマン、UFなんかの廃盤になる商品を安売りしていました。
UFのでかくて頑丈なBBQグリルも廃盤なんですね。(Amazonも既に値下げ中)
港北スポオソはA&Fの売り場もあって、15%OFFと言われるとそそられてしまいます。
(YETI等一部商品を除く)
今回も、ついうっかり妻の目を盗んでお買い物をしてしまいました。
使ったら報告させていただきます。
それと、コールマンの2016年新商品も結構並んでいて、ちょっと気になっているレイチェアも展示されていました。
![]() コールマン レイチェア (グリーン) [ 2000026745 ][P10] |
パッと見は、廉価版コンフォートマスターキャンバススリングチェアって感じです。
素材はポリエステルですし、フレームもアルミそのまんま、カラーもいかにも廉価版のグリーンとレッドです。
でも、背もたれが頭まで支えてくれる高さがありながら、背面の機構によって収納時の長さが短くなっているのが、とても素晴らしい。
小川、アディロンダック、スノピローチェア等は、もたれた時に頭が後ろにガクッとなるのが気になっていたんですよね。
かと言って、コンフォートマスターは収納時の長さが気になるし。
リクライニングの仕組み故に気軽に移動出来ないのと、耐久性がどうかなというのがちょっと気になりましたが、これいいかもー。
長男がすごく気に入ったので、買ってやろうかと思いましたが、妻から鬼のSTOPがw
ちなみに今日、都内某ショップで、コンフォートマスターキャンバススリングチェアの廃盤色ベージュが現物処分されていて、小一時間程悩みました。
もうちょっと安くて、もうちょっとベージュがきれいな色だったら買っていたと思います。
なんか黄変した白みたいな色なんだよな・・・。
以上、黒坂ACと全く関係ない戯言でした。
以降は、いつもの芸風とは違う、ピュアwな文章になりますが、決してゴーストライターではありません。
さて。黒坂AC2日目の午後は、恒例イベントの森くろカフェです。
遊びの天才しんちゃんさんの、割りばし鉄砲作り&射的です。


子ども達はとても楽しんでいたそうです。
という伝聞形なのには訳がありまして、私はその時間、お暇をいただいて他のイベントに参加していました。
初日のチェックインの際に遡りますが、美人管理人のマンキーさんに受付をしていただきました。
そして森くろカフェの案内をいただいて、そこに以下のような文章を見つけたのです。
「SUNさんの美味しいコーヒー」
私の心拍は一気に早まりました。
森くろカフェで、毎回コーヒーを淹れているというのは知っていたので、もしかしてお会いできるかもと思っていましたが、ここ数年体調を崩していらっしゃるとのことでしたので、不安だったのです。
そして、「SUNさん、いらっしゃるんですね!」「もう、サイトにいらっしゃいますよ~」
という私とマンキーさんのやり取りをたまたま聞いていたキャンパーMさんが、SUNさんを紹介してくれました。
その時何を話したかは、舞い上がり過ぎて全く覚えていません。
必ず、コーヒーをいただきに伺いますと言ってその場は終わり、二日目に子供たちをほったらかして駆けつけたというわけでした。
SUNさんと、優しい奥様、そしてその場にいらしたキャンパーさん達との時間、本当に楽しかった。
雪丘工房さんのランタンを持ち込んで、使い方でわからなかったことも教えてもらいました。
珍しいFIBIストーブも見せてもらったり。
コーヒーも美味しかったなあ。
ブラックとカフェオレで2杯もいただいてしまいました。
実は、今までこの黒坂ACの記事を書かなかったのは、この出会いの喜びが上手く書けなくて、何度も書いては消していたからなんです。
今回も全然表現できてなくてもどかしい。
キャンプ場の常連さんと言うと、閉鎖的なイメージがあるかもしれませんが、黒坂ACの常連さん達はそんなことはありません。
森くろカフェは、常連さんも、私たちのような初めての客も、一体になって楽しめる雰囲気のイベントでした。
以下は夕方から夜にかけての様子。



初代オーナー三子さんの振る舞い豚汁、マンキーさんの振る舞い一升瓶ワインw
マンキーさんの旦那さんのBARでいただいたカクテル。
キャンプファイヤー。
しんちゃんさんの射的、夜の部。
最後のくじ抽選会では、一等賞の一泊無料券をいただいてしまいました。
私だけでなく、一緒に行ったパパ、ママ、子供達も楽しんでもらえたようでなによりでした。




自分たちのサイトでも、昼に買った美味しい牛肉を食べたりして。
今度行くときは、甲州ワインビーフ食べたいなあ。
楽し過ぎて、嬉し過ぎて、あっという間の一晩でした。
さて最終日。

SUNさんの真似をしてコーヒーを淹れてみましたが、全然上手くいきませんでした。
修行せねば。


ずっと天気にも恵まれ、気持ちよく撤収作業です。

RVボックスに寝袋を押し込んでくれている愛娘。
可愛過ぎる!

集合写真。
私の希望で黒坂ACに決めた今回の5家族キャンプ。
みんなに「楽しかった」と言ってもらえて、本当によかった。
最後に、キャンプ場の紹介を。
と言っても、黒坂ACを紹介するのに、施設がどうのこうのと言うのはちょっと違うかな。
もちろんマンキーさん達がとっても綺麗にしてくれているキャンプ場なのですが、ここの特徴はやはり自然であります。
美しい自然を壊さないように気配りされた施設なのです。









今回の写真も、ほとんどがY家パパが撮影してくれたものを無断借用しました。
実は、ブログ書いていることを、今回のキャンプで妻によって暴露されてしまったんですがね(大汗
妻が知っていたことにもびっくりしましたが。
みんな、読んじゃったかなあ・・・
でも、芸風は変えませんよ!
以下、お楽しみのレロレロ棒コーナーです。

まずはS家パパ。
漢らしくてかっこいいんですよ。
ハッテン場に集う方々に人気が出ちゃいそうです。

N家長男もレロレロ。
でもびびって距離取ってるのがかわいいw

我が家の姫。
言葉は要らない。

そして、みんなのアイドル、F家妻です。
実はブログを暴露されて、私が写真を撮ろうとすると警戒されてしまったんですが、Y家パパがしっかり撮ってくれていました。
謹んで、今回のMVPを贈りたいと思います。
2016年のGWの行先も決めないとなー。
遊具が充実していて、5家族でも受け入れてくれるキャンプ場の情報、お待ちしています(関東近郊)
採用された方には、モザイク無しのレロ画像をプレゼント!
嘘です。
ごめんなさい。
2016年01月31日
2015年9月 黒坂ACその1 恒例5家族キャンプ
昨日、大阪出張での出来事。

画像はイメージですが、
「関西弁女子が胸におでこコツン」
という、42年の人生で初の体験をさせていただきました。
危うくキュン死するところでした。
詳細は教えてあげません。
さて、今さらですが、9月のシルバーウィーク5家族キャンプの様子です。
保育園つながりの5家族、勢揃いは昨年のSW以来1年ぶりです。
F家ママなんかは、レロレロ棒で一部熱心なファンを獲得しているとかいないとか・・・。
場所は、山梨県笛吹市の黒坂オートキャンプ場(以下「黒坂AC」です。
今回の開催地として選んだ経緯を。
もう1年以上昔だ・・・
俺は一人で売り出そうと躍起になっている青二才だった。
馬鹿やって、いきがった挙句の果てに、俺はスノーピークに手を出した・・・
相変わらずわかる人だけがわかればよいというネタ振りで申し訳ございません。
キャンプを始めた頃、誰もが通る道として、スノピ、ユニフレームなどステンレスの輝きに傾倒した私。
しかし、もっと珍しく、私の虚栄心を満たしてくれる商品はないものか、とWEBを徘徊していたら、
永遠の散財日記 懲りない道具たち+α
というブログに辿り着いたのです。
SUNさんという方が書いていらっしゃるこのブログ、柔らかい語り口調で紹介される数々の道具やキャンプレポートに私はたちまち虜になりました。
特に力を入れて紹介されているのが、雪丘工房さんの灯油ランタンです。
コールマンのビンテージランタン等にいまいち惹かれなかった私ですが、この金色の輝きに魅せられて注文しました。
2015年の2月8日にオーダーして、届いたのが9月7日。
実に7カ月かかったわけですが、それもそのはず、このランタンはバイオーダーでたった一人の職人さんが作ってらっしゃるのです。

真鍮製の小さなランタン、雰囲気抜群ですっかり惚れ込んでしまいましたが、妻は全く理解してくれませんでした。
まあ、男はロマンな生き物ですからね、仕方ない。
そして、SUNさんがホームとして愛していらっしゃるキャンプ場が、黒坂ACなのです。
というわけで、私の強い希望が通り、今回の5家族キャンプで伺うことができました。

黒坂ACは第1キャンプ場と第2キャンプ場に分かれています。
今回は第2キャンプ場の一番端のサイトをお借りしました。

小川タープ設営を手伝ってくれる、かっこいいS家パパの立ち姿です。

F家ママが選んだというフラッグオーナメント。
アメドを飾ろうとして、色々試してみますがどうもしっくりこない様子。

結局、タープに取り付けることになりました。
すなわち、このフラッグは私の物ということですね。
ありがとう!F家ママ!

5家族キャンプでは恒例の囲炉裏テーブル2連結。
F家のロゴスと、我が家のONOEです。


S家パパがランタンデビューです。
横で心配そうに見ているS家ママw
コールマンのガソリンランタン、保育園のバザーで、なんと500円でゲットしたとか。
定価15,000円くらいですよね、これ・・・。
まあ、私はガソリンランタンは面倒なのでノーサンキューですけどね。
悔しくなんかないんだからっ!(←その日、出勤日でバザーに行けなかった人)
オクで売ろうとするS家パパを、みんなで必死に説得して持ってこさせました。
さて、設営を済ませて休憩したら、夕食の準備です。


初日の夕飯のメインは、Y家パパが取り寄せてくれた、宇都宮の餃子専門店「正嗣」の焼き餃子です。
私の愛するLODGEのスキレットで、パリッパリに焼き上げてくれました。
5箱で150個・・・25人前ですw
ちなみに今回のメンバーは、大人10人、子供11人。
でも、野菜たっぷりであっさりめ、小ぶりなサイズですので、あっさりと完食となりました。
「小ぶりだがニョロニョロな胸」
というように用いて、ニョロニョロに「張りのある」とかいう言葉を入れ、最終的には肯定的な表現とする手法があります。
控えめなバストを褒める常套手段ですね。
フランス書院とかで作家デビューを目指す方は、覚えておいて損は無し!
もちろんキャンプブロガーの皆様も使って下さい。


F家パパはレバニラ。
餃子のニンニクといい、キャンプで精力を付けられて夢精なんかした日には、末代まで語り継がれる恥になっちゃいますよね。
ただでさえ、人妻とかレロとか興奮要素が強いんだから。


S家パパは青椒肉絲です。
餃子に合わせて、この日は中華縛りとなりました。
パパ達みんな、料理が上手くて感心します。
え?私ですか?
ちゃんとUFライスクッカー×2でご飯を炊きましたよ!
派手な料理は皆様にお任せして花を持たせる謙虚な私です。

一応アメリカンBARも開設しましたが、先日のキャンプでi-Rbaseさんのベンチを使ったバージョンと比べると未完成感が強いですね。
あと、「DAD'S BBQ」の看板の置き場にずっと困っていたのですが、昨日大阪出張の帰りに寄った横浜の文房具屋さんで、小さなイーゼルが現物処分販売されていたので購入しました。
次回使ってみようと思います。


焚き火を囲みながら、みんなで楽しく食事。
意外とF妻フラッグがいい感じです。
全体的にゴチャゴチャ感は否めませんが、みんなでお気に入りの道具を持ち寄って楽しむこの5家族キャンプに、過度なお洒落感など不要です。

S家の長女とツーショット。
この娘、小学2年生なんですが、既に男を狂わすフェロモンの気配を感じます。
お小遣いとかねだられたら、おじさん、小銭じゃなく札を渡してしまいそう。
末恐ろしい逸材です。

未だに全く女子に興味を示さない我が家の長男、小学5年生。
このまま結婚めんどくさい男子にでもなられたら、息子の嫁とあんなことやこんなこと計画が夢に終わってしまいます。
今度、私の厳選DVDコレクションでも見せてみようかな?
2日目の朝食はホットドッグ。


N家のコールマン、ロードトリップライトグリルです。
なぜか毎回ソーセージ専用グリルになっていますが、焼き面の溝がソーセージを焼くのに非常によろしい逸品です。
重くてかさばるのですが、毎回このために持ってきてくれるN家に顔・・・感謝!


S家はシャトルシェフを自宅のものと実家のもの、2つ持ってきてスープを作ってくれました。
夫妻で仲睦まじく前日から仕込んでくれたスープ、寝起きの体に染みわたりますよ。
ちなみに私は朝食、何も作っていませんw
朝食後、近くの温泉「みさかの湯」へ行きました。

バラ園に囲まれた素敵な温泉でした。
そして、月曜日は女子風呂のみですが、バラを浮かべたバラ風呂とのこと!

※画像はイメージですw
赤やピンクのバラが浮かんだお風呂で、肌をバラ色に染めた人妻達・・・
火照った肌に食い込むバラのとげ・・・
何とも妄想が膨らむお風呂です。
ちなみに私は、よく豚バラに例えられます。

施設も非常にきれいで、お勧めのお風呂です。
車で15分くらいかな?

風呂上がりの定番、瓶のコーヒー牛乳もちゃんと売ってます!
これが本当に旨いんだよなーw
この後、石和温泉駅周辺で買い出しをしてから戻って昼食です。


Y家と2家族キャンプをしたときに覚えた、「Retort blended curry」です。
片仮名で書くと、「レトルトブレンデッドカレー」
各家庭が持ち寄ったレトルトカレーを鍋にぶち込み、申し訳程度に炒めた挽肉を入れたものです。
楽なんだけど、色々なレトルトカレーを混ぜることにより、味に奥行きが出るとか出ないとか・・・。
さて、午後は黒坂ACの名物イベント「森くろカフェ」を楽しませていただきました。
しかし、その様子は次回とさせていただきます。
なんせ長過ぎますので・・・。
レロもあるかもよ!

画像はイメージですが、
「関西弁女子が胸におでこコツン」
という、42年の人生で初の体験をさせていただきました。
危うくキュン死するところでした。
詳細は教えてあげません。
さて、今さらですが、9月のシルバーウィーク5家族キャンプの様子です。
保育園つながりの5家族、勢揃いは昨年のSW以来1年ぶりです。
F家ママなんかは、レロレロ棒で一部熱心なファンを獲得しているとかいないとか・・・。
場所は、山梨県笛吹市の黒坂オートキャンプ場(以下「黒坂AC」です。
今回の開催地として選んだ経緯を。
もう1年以上昔だ・・・
俺は一人で売り出そうと躍起になっている青二才だった。
馬鹿やって、いきがった挙句の果てに、俺はスノーピークに手を出した・・・
相変わらずわかる人だけがわかればよいというネタ振りで申し訳ございません。
キャンプを始めた頃、誰もが通る道として、スノピ、ユニフレームなどステンレスの輝きに傾倒した私。
しかし、もっと珍しく、私の虚栄心を満たしてくれる商品はないものか、とWEBを徘徊していたら、
永遠の散財日記 懲りない道具たち+α
というブログに辿り着いたのです。
SUNさんという方が書いていらっしゃるこのブログ、柔らかい語り口調で紹介される数々の道具やキャンプレポートに私はたちまち虜になりました。
特に力を入れて紹介されているのが、雪丘工房さんの灯油ランタンです。
コールマンのビンテージランタン等にいまいち惹かれなかった私ですが、この金色の輝きに魅せられて注文しました。
2015年の2月8日にオーダーして、届いたのが9月7日。
実に7カ月かかったわけですが、それもそのはず、このランタンはバイオーダーでたった一人の職人さんが作ってらっしゃるのです。
真鍮製の小さなランタン、雰囲気抜群ですっかり惚れ込んでしまいましたが、妻は全く理解してくれませんでした。
まあ、男はロマンな生き物ですからね、仕方ない。
そして、SUNさんがホームとして愛していらっしゃるキャンプ場が、黒坂ACなのです。
というわけで、私の強い希望が通り、今回の5家族キャンプで伺うことができました。

黒坂ACは第1キャンプ場と第2キャンプ場に分かれています。
今回は第2キャンプ場の一番端のサイトをお借りしました。

小川タープ設営を手伝ってくれる、かっこいいS家パパの立ち姿です。

F家ママが選んだというフラッグオーナメント。
アメドを飾ろうとして、色々試してみますがどうもしっくりこない様子。

結局、タープに取り付けることになりました。
すなわち、このフラッグは私の物ということですね。
ありがとう!F家ママ!

5家族キャンプでは恒例の囲炉裏テーブル2連結。
F家のロゴスと、我が家のONOEです。


S家パパがランタンデビューです。
横で心配そうに見ているS家ママw
コールマンのガソリンランタン、保育園のバザーで、なんと500円でゲットしたとか。
定価15,000円くらいですよね、これ・・・。
まあ、私はガソリンランタンは面倒なのでノーサンキューですけどね。
悔しくなんかないんだからっ!(←その日、出勤日でバザーに行けなかった人)
オクで売ろうとするS家パパを、みんなで必死に説得して持ってこさせました。
さて、設営を済ませて休憩したら、夕食の準備です。


初日の夕飯のメインは、Y家パパが取り寄せてくれた、宇都宮の餃子専門店「正嗣」の焼き餃子です。
私の愛するLODGEのスキレットで、パリッパリに焼き上げてくれました。
5箱で150個・・・25人前ですw
ちなみに今回のメンバーは、大人10人、子供11人。
でも、野菜たっぷりであっさりめ、小ぶりなサイズですので、あっさりと完食となりました。
「小ぶりだがニョロニョロな胸」
というように用いて、ニョロニョロに「張りのある」とかいう言葉を入れ、最終的には肯定的な表現とする手法があります。
控えめなバストを褒める常套手段ですね。
フランス書院とかで作家デビューを目指す方は、覚えておいて損は無し!
もちろんキャンプブロガーの皆様も使って下さい。

F家パパはレバニラ。
餃子のニンニクといい、キャンプで精力を付けられて夢精なんかした日には、末代まで語り継がれる恥になっちゃいますよね。
ただでさえ、人妻とかレロとか興奮要素が強いんだから。


S家パパは青椒肉絲です。
餃子に合わせて、この日は中華縛りとなりました。
パパ達みんな、料理が上手くて感心します。
え?私ですか?
ちゃんとUFライスクッカー×2でご飯を炊きましたよ!
派手な料理は皆様にお任せして花を持たせる謙虚な私です。

一応アメリカンBARも開設しましたが、先日のキャンプでi-Rbaseさんのベンチを使ったバージョンと比べると未完成感が強いですね。
あと、「DAD'S BBQ」の看板の置き場にずっと困っていたのですが、昨日大阪出張の帰りに寄った横浜の文房具屋さんで、小さなイーゼルが現物処分販売されていたので購入しました。
次回使ってみようと思います。


焚き火を囲みながら、みんなで楽しく食事。
意外とF妻フラッグがいい感じです。
全体的にゴチャゴチャ感は否めませんが、みんなでお気に入りの道具を持ち寄って楽しむこの5家族キャンプに、過度なお洒落感など不要です。

S家の長女とツーショット。
この娘、小学2年生なんですが、既に男を狂わすフェロモンの気配を感じます。
お小遣いとかねだられたら、おじさん、小銭じゃなく札を渡してしまいそう。
末恐ろしい逸材です。

未だに全く女子に興味を示さない我が家の長男、小学5年生。
このまま結婚めんどくさい男子にでもなられたら、息子の嫁とあんなことやこんなこと計画が夢に終わってしまいます。
今度、私の厳選DVDコレクションでも見せてみようかな?
2日目の朝食はホットドッグ。


N家のコールマン、ロードトリップライトグリルです。
なぜか毎回ソーセージ専用グリルになっていますが、焼き面の溝がソーセージを焼くのに非常によろしい逸品です。
重くてかさばるのですが、毎回このために持ってきてくれるN家に顔・・・感謝!


S家はシャトルシェフを自宅のものと実家のもの、2つ持ってきてスープを作ってくれました。
夫妻で仲睦まじく前日から仕込んでくれたスープ、寝起きの体に染みわたりますよ。
ちなみに私は朝食、何も作っていませんw
朝食後、近くの温泉「みさかの湯」へ行きました。

バラ園に囲まれた素敵な温泉でした。
そして、月曜日は女子風呂のみですが、バラを浮かべたバラ風呂とのこと!

※画像はイメージですw
赤やピンクのバラが浮かんだお風呂で、肌をバラ色に染めた人妻達・・・
火照った肌に食い込むバラのとげ・・・
何とも妄想が膨らむお風呂です。
ちなみに私は、よく豚バラに例えられます。

施設も非常にきれいで、お勧めのお風呂です。
車で15分くらいかな?

風呂上がりの定番、瓶のコーヒー牛乳もちゃんと売ってます!
これが本当に旨いんだよなーw
この後、石和温泉駅周辺で買い出しをしてから戻って昼食です。


Y家と2家族キャンプをしたときに覚えた、「Retort blended curry」です。
片仮名で書くと、「レトルトブレンデッドカレー」
各家庭が持ち寄ったレトルトカレーを鍋にぶち込み、申し訳程度に炒めた挽肉を入れたものです。
楽なんだけど、色々なレトルトカレーを混ぜることにより、味に奥行きが出るとか出ないとか・・・。
さて、午後は黒坂ACの名物イベント「森くろカフェ」を楽しませていただきました。
しかし、その様子は次回とさせていただきます。
なんせ長過ぎますので・・・。
レロもあるかもよ!
2015年08月06日
2015年8月 ウッドランド武川 暗闇に男女が二人っきり!?

大した情報もない当ブログへ足をお運びいただき、ありがとうございます。
上のウェルカムボードは、馬喰町の問屋街にある店舗用品店で一目ぼれして購入しました。
また、アメリカへ一歩近づいた気がします。
8/1(土)~8/2(日)に、山梨県北杜市のウッドランド武川へ行ってきました。
今回は、昨年のデビュー戦のメンバーでもあり、今年もGWに一緒している、保育園友達のY家と一緒にキャンプです。
近所のお祭りでY家と遭遇して、「8月頭、カブクワ狙いのキャンプでもどうよ?」と誘ってみたら、OKをいただきました。
Y家は息子が小学2年生で、我が家の次男と一緒に保育園で過ごした仲、娘は我が家の末っ娘の一つ年下、一緒に保育園で生活しています。
もちろん企画は言いだしっぺの私。
カブトムシ、クワガタが捕れそうで、日陰がありそうなキャンプ場を探し、ウッドランド武川に決めました。
このキャンプ場はちょっとマイナーっぽい感じです。
毎年出版されているキャンプ場ガイドにも掲載されていないし。
さて、当日。
Y家とは、道の駅白州に10時くらいに着く感じにしましょうと待ち合わせしました。
大体片道2時間、我が家は中央道が近いので楽勝です。
Y家から7時半頃、出発報告がLINEで流れてきました。
我が家は若干遅れて7時50分頃出発しました。
中央道は調布IC付近で事故渋滞とのこと。
その情報を得ていながら、なぜか国道20号の調布IC脇を通って府中ICを目指そうとする私。
迂回するつもりが、全く迂回になっていません。
当然ながら調布ICから溢れた車で国道20号が大渋滞、全く動けず1時間近くはまってしまいました。
Y家が談合坂SAで超ロング休憩をしてくれましたが、それでも道の駅白州に着いたのは、Y家に遅れること20分、11時過ぎでした。
なぜかキャンプの往路でトラブルが発生することが多いです。
もちろん今回のトラブルは私が悪いのですが。
(妻曰く「何を考えているのかわからない」)

まあ、そうは言ってもチェックインは13時なので余裕はあります。
買い物と昼食を済ませ、13時過ぎに、ウッドランド武川に到着しました。
他のキャンプ場を通り過ぎて、さらに凸凹な未舗装の林道を通ると着きます。
うちのナビ子でも検索できたし、看板もあるので迷いはしないと思います。
ただし、最後の二又分岐については、ナビ子は右を指示しますが、看板で指示されている左が正解なので注意。

Y家は以前も紹介したドッペルギャンガーの設営簡単テント。
鹿番長のきれいな色使いのチェアと、日差しを遮る傘が増えていました。

お洒落チェアに座って談笑する、セレブっぽい両家の娘たち。
傘を接続する部分が緩く、すぐにカクっと傘が倒れてしまうのは鹿番長ゆえに仕方ないでしょう。

Y家自慢のドッペルギャンガーのキッチンテーブルです。
実は、初使用のときにY家ママが構造を理解せずに力づくで畳もうとして、ロックがかかっている蝶番部分をバキッと折ってしまったのを、私は目撃しています。
しかし、普段温厚なY家パパの表情が非常に険しくなったことに気付いてしまったので、以降その事件については触れないことにしています。
まあ、使用に当たって、さしたる支障はないようで何より。

こちらは我が家の新兵器、最近なぜか増殖しているロゴスブランドのゴミ箱です。
多摩WILD-1で定価7,980円が値下げされて5,980円で売っているのを、ずっと悩みに悩んで、結局購入しました。
防水仕様、内側に金属フレームが入っているので、しっかり自立します。
可燃、リサイクル、缶の三種類のイラストが描かれており、内側に袋を固定するためのギミックがあります。
見た目がちょっとロゴスって感じでアレですが、実用性は抜群かもしれません。(まだ確信までは至らずw)
蓋も付いているので夜も安心、多い日も安心。
コンパクトと言うと褒めすぎですが、畳むことも出来ます。
Y家ママは、自宅用にかなり真剣に購入を検討していました。
ちなみに、かかっている幼女用水着は読者サービスです。
ご遠慮なくどうぞ。
さて、今回二家族分とお願いしたサイトですが、非常に広かったです。
かなり余裕のレイアウトでした。
かなり日陰が多かったので、タープいらないかな?とか言っていましたが、翌日の午前中の撤去時のことを考えて一応設営。

子供たちは水着に着替え、キャンプ場の脇を流れる石空川へ遊びに行きました。
浅くて遊びやすい川です。
水はとても透明度が高くて冷たいです。
最初はキャーキャー可愛く遊んだり、網でオタマジャクシを捕まえたりしていたのですが・・・

次第に男子達が興奮してきました。
とてもまずい雰囲気です。

そして、ついに巻き込まれました。
当然、私は水着ではありません。
まあ、パンツの替えは1枚あるし、今回はお風呂に入らないことになっているので大丈夫なんですけどね。
設営で汗ばんだ体に、冷たい水が気持ちいい!
非常に見苦しい姿なのはお許し下さい。
デブ専の人にはサービスショットかもしれません。
どうせなら、Y家ママをびちょびちょに濡らしてやって欲しかったよ・・・。

場内でミヤマクワガタ?の雌を捕まえました。
クワガタって、早朝か夜しか捕れないと思っていましたよ。
実は、キャンプ場に至る山道でY家がミヤマの雄を捕まえているので、これでめでたくカップル誕生です。
日中でこれだと、夜~早朝はかなり期待出来る!と、皆ワクテカしちゃいました。

さて、ちょっと早めに夕飯の準備です。
今回は炭を使うつもりがありません。
まずは、Y家の焚き火台に網を乗せて、道の駅で買ったとうもろこしを焼きます。
Y家の息子、レロレロ棒デビューです。
もちろん、正しい使い方は私がレクチャーしてあげました。
大人の仲間入り、おめでとう!

皮のまま焚き火へポン!
皮が焦げても大丈夫。
中身は蒸し焼き状態で、とっても甘くなります。
茹でるのとは大違い、とうもろこしの調理法としては最適なんじゃないですかね。

メインはカレー、キャンプと言えばカレーです。
Y家のダッチオーブンが活躍してくれました。
今回は、Y家の道具を優先して使うようにしています。
自慢の道具を使いたいだろうという私の配慮、決して片付けを楽にしようと画策しているわけではありません。
さて、今回のカレーのレシピです。
まず、豚ひき肉をダッチオーブンで炒めます。

そして、レトルトカレーをダッチオーブンに投入して温めたら出来上がり。
子供用や、大人用甘口、中辛など、両家が持ち寄った色々な種類をブレンドすることで、非常に深みのある味に仕上がりました。
ポイントは、以前紹介した「キッチンシボレー」を使うことです。
レトルトカレーをきれいに絞りだせるこの道具、Y家息子が非常に感心していました。
自分でもやってみたいというので、お任せしたら実に楽しそうに絞っていました。
こういうリアクション、こちらもすごく嬉しくなっちゃいます。
もちろん、ダッチオーブンを使う意味は全くありません。
豚ひき肉を足したのは我々に残された良心か、それとも吹っ切れない心の弱さか。

Y家パパがキュウリの浅漬けを作って来てくれました。
Y家息子が、私にそのキュウリを持ってきて
「アーンして

と迫ってきます。

私はキュウリがすごく嫌いなので、必死に抵抗しましたが、許してもらえませんでした。
パパのキュウリを食べないなんてとんでもないとのこと。
うへー、青臭い(号泣)
イカ臭い方がまだましです。
さて、夕飯の準備を始めた辺りから、ちょっと不穏な雰囲気が漂い始めました。
遠くから「ゴロゴロゴロ」という音が聞こえ始めたのです。
俗に言う「雷」という音に酷似している気がします。
最初は聞かなかったことにしていたのですが、どうも接近しているような感じなので、ついに我々も現実を見つめざるを得なくなりました。
夕飯の準備と並行して、道具をタープの下に避難させます。
テントのグランドシートを、テントの下に入れ込むのも忘れずに。
そして、私が残った最後のご飯にカレーをかけた時、ついにポツっと水滴が落ちてきました。
ポツ・・・
ポツポツポツ・・・
ゴオオオオオオオオ!!!
すごい勢いで雨が降ってきました!
これはやばい、まじでやばい。
都会のゲリラ豪雨なんて可愛いもんです。
カレーを口に流し込みながらタープ下へ避難します。
面倒くさがらずに張っておいて本当によかったです。

しかし、タープからすごい勢いで水が流れ落ちます。
水道の蛇口から水を出しているくらいの勢い。
タープの下に水が入ってこないようにバケツで水を受けましたが、ものの数分でいっぱいになります。
これ、タープ大丈夫か!?
小川の高級タープの性能と、私の張り技術が試される時が来ました。
片側をポールで上げているせいか、そちらの半面に水が溜まって、たゆんたゆんしています。
定期的にタープを下から拳を突き上げて、溜まっている水を散らしますが焼け石に水。
雷もすごいです。
ピカッと光った直後にゴロゴロドッカーン!
タープ下に居ていいのかどうか悩みました。
雷の時は車に避難するというのを、何かで読んだような。
まあ、林の中のサイトなので大丈夫だろうという甘い考えでタープ下に留まりましたが、やっぱり危なかった気がしますね。

サイト内の地面もやばいことになってきました。
最初は、砂利サイトを選んだ自分の先見の明を自慢していた私ですが、その水はけ最高な砂利サイトですら、この豪雨の前には吸収が追いつきません。
目の前に広がる大海原。
取り残された私の自慢のハードクーラーボックスと、ロゴスのプレミアムなテーブル。
我が家の道具の中では高価な部類のこれらを、なぜ残しておいたのか、全然わかりません。

そして我が家のテント、ムーンライト7型も大ピンチ!
設営の時に、ちょっと低い部分があるなあと思い、ちゃんと頭側を高い方、足側が低い方になる向きに張ったのですが、そんな細かい配慮よりも、高い場所に張ればよかった・・・。
低い部分に向かって、大海原がどんどん領土を拡大してきます。
このままではテントが水没する!?
どうする どうする どおおおするうううう、君ならどおおするううう!?
助けて、ギャバン!と助けを求めても、宇宙刑事は多忙なのか来てくれません。
バトルケニアもデンジブルーも来てくれません。
頼れるものは自分のみ、意を決してタープ下を離れ、水路を作り始めました。
テント前に広がり続ける池から、水を流してしまう作戦です。
Y家ママや息子も楽しそうに手伝ってくれました。
妙にみんなハイテンションです。

鹿番長の日傘が大活躍。
安物ですぐ倒れるとか言って、本当にごめんなさい。

その頃、娘たちと我が家の次男は、スマイルランタンで遊んでいました。
このランタン、ウェルカムボードと同じ店で半額で売っていたので、5色+ヒゲの計6個を大人買いしました。
1個は初期不良なのか、点灯しませんでしたが。
タープ下を明るくしてくれて、子供たちの心も明るくしてくれたせいか、ダマテン購入は不問にされたようです。
そして、約20分くらい降ったでしょうか?
ようやく雨が上がりました。
我が家のテントも何とか水没を免れたようです。
底面はさすがに濡れていましたが、インナーシートのおかげで中の寝袋等は無事です。
ちなみに我が家の長男は、豪雨の間ずっとテントに一人籠って、ヘッデンでポケモンの小説を読んでいました。
でも、さすがにちょっと怖かったそうです。
これからどうしよう?とY家パパと相談していると、管理人さんが見回りに来てくれました。
テントがダメになったなら、バンガローを提供しますよ?というありがたいお申し出をいただきました。
しかし、この試練から逃げるという選択肢は我々にはありません。
丁重にお断りしました。
ちなみに管理人さんは年配の女性ですが、一人で管理をしているとのこと。
19時で管理室を閉めたら豪雨に襲われ、さすがに帰れなかったそうです。
キャンプ場運営というのも大変ですね。
さて、気を取り直して最低限の道具を配置し直します。
ところが、管理室で購入しておいた薪が、けっこう湿ってしまいました。
焚き火なしではさすがに心細い。
そこで、管理室の営業時間は終わっていますが、ダメ元で薪を売っていただけませんか?とお願いすると、どうぞどうぞと大量の薪を、しかも無料で下さいました。
薪をいただきながら管理人さんと少しお話したのですが、実は8月いっぱいで管理人さんは引退なさるそうです。
体調不良の旦那様に代わり一人で頑張ってきたけど、運よく後継が見つかった、なんて話を聞いていると、突然管理室の電気が消えて真っ暗になりました。
停電のようです。
真っ暗な山小屋に男女が二人きり
何回もマンガで読んで憧れていたシチュエーションが、ついに私に到来しました。
学童合宿のモテ期は、まだ絶賛継続中のようです。
しかも相手は年上の人妻、まさに私のストライクゾーン・・・
全く相手にされませんでした。
私のママと同じくらいの年齢の方ですからね。
私のような若造など全く眼中なしでしょう。
大人しく薪をいただいて退散しました。
どうも私のモテ期は、結果を出さずに終わりそうな気配です。

あれだけ池のようになっていたサイトも、雨が止んだらすぐに水がなくなりました。
砂利サイト万歳です。
薪さえ手に入れば、楽しい夜の再開です。
私の焚き火台も出して、盛大に薪を燃やします。
みんなで豪雷雨の余韻に浸りながら、ポテトチップスを一人一袋(小)貪り食いましたが、逆境の後のせいか、やたら旨かったです。
そして、私は濡れたお尻を乾かしにかかります。
なぜならパンツの替えはもうないから!
川遊びでパンツを濡らしたのが、こんな形で祟るとは。
全く想像していませんでしたよ。
ズボンも替えがありません。
しばらくお尻を焚き火に当てていましたが、全く乾く様子がないので諦めました。
その後、子供たちが寝て、大人も24時頃にはテントに入りました。
忘れそうになっていますが、今回の主旨はカブクワ捕獲なので、明日の朝は早いのです。

2日目の朝、頑張って5時に起きました。
めでたく私のお尻も、そこそこ乾いていました。
恒例の、よそのサイト巡りは今回お休みです。
ここでようやくサイト全貌の写真を撮りました。
かなり広々としているのがおわかりいただけますでしょうか。
プライベート感も完璧です。

キャンプ場内を散策しましたが、カブトムシもクワガタも全く見つけられませんでした。
昨夜の豪雨のせいですかね?残念でした。

朝は簡単にロールパンとソーセージ、Y家ママがトマトスープも作ってくれました。
今回は、調理に時間をかけない、というのを徹底しましたが、これはこれでいいですね。
我が家単独のときは、かなり定着しそうなスタイルです。
ブログタイトルは・・・忘れて下さい。

さすがに今回は色々と乾燥させたいので、チェックアウトの11時までをフルに使って撤収作業をしました。
その間、子供たちはドッチビーで遊んだり、シャボン玉を楽しんだりしていました。

隣のサイトが空いていたので、そこで子供たちは遊ぶことが出来ました。
こんなに広々と場所を使えたキャンプは初めてです。

管理人さんは、テントその他が乾くまで居ていいよ、と言って下さいましたが、ダラダラしているときりがないので、11時ちょうどに撤収完了しました。
最後に集合写真をパチリ。
Y家パパも私も、日向君時代を生きてきたので、当然Tシャツの袖はまくっています。
今回のキャンプ、予想していなかったハプニングに見舞われましたが、本当にいい経験になりました。
最後に乾燥撤収が出来たので、終わり良ければ全て良し。
Y家との絆も強くなった2日間でした。
今週末はキャンプへは行きません。
お盆には2泊3日キャンプが予定されているので、それに向けて体を休めたり、ブラザーズの自由研究などをするつもりです。
頑張って1話に収めたら、やたら長くなりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました。
2015年06月24日
2015年6月 ニュー田代AC その2
さて、記事1本を浪費して、ようやくニュー田代オートキャンプ場に着きました。
受付、というか炊事場で、素敵に優しい管理人さんと感動のご対面です!

いやあ、よかったよかった。
そういえば、娘が生まれたら「響子」って名前にすると決めていたのを、すっかり忘れていました。
今から変えたらまずいですかね・・・(現在、娘は4歳)
早速、響子さん管理人さんにサイトを選ばせていただきます。
まあ、着いたのが16時過ぎですのであまり選択の余地はなく、エリアAの、最も炊事場寄りのこじんまりとしたサイトを使わせてもらうことにしました。

青いピンの辺りです。
子供がいると、トイレが近い方がいいですからね。
エリアBは、既に2組の先客がいらっしゃったので、やめておきました。
ちなみに、エリアAとBの間の道、非常に急な上り坂になっています。
管理人さんが、いったんエリアDへの緩やかな坂を上がってから、エリアA内を突っ切る道(地図には記載されていません)を下りてきた方がいいと言ってくれました。
しかし、管理人さんにいいところを見せたい私は
「いやあ、大丈夫ですよ~」
キラッと三鷹さんのような笑顔で挑みました。
ところが、4WDでもない普通の車で、しかも目一杯荷物を積んでいる我が家のラフェスタには無理な要求だったらしく、タイヤがギュウウウウウウンと空転して、ものすごい羞恥プレイとなりました。
管理人さんは、憐れみのこもった眼差しで私を見ていました。
苦い・・・
生きているのが苦い・・・
さて、落ち込んでいる暇はなし、貧乏暇なし、急いで設営です。
今回は小川張りを試してみるつもりだったのですが、サイトがあまり広くないのと、微妙な位置に木があったので、断念しました。
あとで、他のサイト巡りをしたのですが、我が家の選んだサイトは、最も小さい感じでしたね。

小川張りをやめて、ムーンライト7型をほとんどタープの下に収めてしまうようにしました。
ムーンライトとフィールドタープヘキサDX、なかなかカラーコーディネイトが良いと思うんですが、如何でしょうか?

なんか、フライの窓の横部分にシワがあるんですが、あとで調べたら、その部分だけフライをフレームに引っかけるのを忘れていましたよ。
ところで、ムーンライトの窓部分、アッシマーに似てませんか?

あまり似てないか・・・。
でも、私のイメージはなぜかアッシマーなのです。
もしくはダースベイダー。
妻と2人で設営したのですが、妻がタープの張り方を工夫してくれました。

ムーンライトのフレームに引っかけてみたそうです。
とっても得意気な妻の顔はなかなか可愛らしいのですが、後でそっとロープで張り直しておきました。

タープ下は寝るときの荷物置き場と割り切って、サイトの奥を居住スペースとしました。

この色とりどりなチェアたちがなければ、もうちょっとましな絵になるんだけどなあ・・・。
非常にお安い、スポオソPBのアルパインデザインメッシュチェアたちです。
長男のカーキはいいとして、次男のブルー、末っ娘のピンク(小)が完全にアウトです。
私はAdirondackを薦めたんですよ。
しかし、子供たちは「ペットボトルが入らない」という理由で拒みやがりました。
確かに子供たちのチェアには、ペットボトルホルダーは必須なんですけどね。
妻に至っては、せっかく買い与えたHelinoxを、わざわざ子供とお揃いのアルパインデザイン、ピンク(大)に買い直しやがりました。
Helinox、軽過ぎるし、座り心地も悪いという散々な評価でした
。
まあ私も、コールマンのコンフォートマスター ラウンジキャンバスチェアをアウトレット価格に釣られて買ってしまったんですけどね。
座面が広いので、おデブちゃんな私にはピッタリです。
Helinoxには携帯性という長所があるので、別な機会に活躍していただきましょう。

右側に写っているのが、私のキッチンスタジアムです。
両脇にUFの焚き火テーブルを置いて、片側にUFのユニセラロング、反対側にはイワタニのマーベラスを設置しています。
さらに今回、焚き火テーブルにスノピのガビングフレームを取り付けて、ゴミ袋をセッティングしてみました。
焚き火テーブルにガビングフレームを取り付けるための改造は、stegoさんの記事を参考にさせていただきました。
しっかりと安定してくれて、先人の知恵に顔射感謝です。
さて、設置が終わったので、水場やトイレなどをチェックしに行きました。

エリアAからは、この階段を下りればすぐです。
なかなか味わいのある階段で、子供たちは気に入ったらしく、ここで「ドーンジャンケン」をしていました。

水場です。
とってもきれいです。
洗剤や三角コーナーも備え付けてあります。
数回キャンプをして思うのですが、キャンプ場の管理者の方がきれいにしてくれている水場は、利用者もきれいに使いますよね。

自販機は最低限の品揃えですが、ビールやチューハイも売っています。
価格も、リゾート地ぼったくりプライスではなく、普通の値段でした。

生ゴミと灰はここで捨てられます。
他のゴミは持ち帰りましょう。
私のようなゴミ人間も持ち帰りましょう。

噂の、籠一杯300円の薪売り場はこちら。
当然買いました。
針葉樹と建材のミックスって感じですかね。

トイレです。

男子トイレの中です。
これまた非常にきれいです。
舐めてもOK!なくらいですね。

女子トイレです。
ウォシュレットではありませんが、非常に清潔で、トイレットペーパーも予備が豊富に用意されていました。
本当にいちいち気配りが細かいキャンプ場ですね。
さすが響子さんです。
さて、夕飯の支度に取りかかります。
私は、前回のキャンプで焦がしてしまった飯盒に代わる新兵器、UFのライスクッカーでご飯を炊きます。

あまりに定番過ぎて買いたくなかったんですけどね・・・。
前回使ってみて、本当に簡単にご飯が炊けたので、渋々購入しました。
今回もきれいに炊き上がりましたよ。
おかずは、家から持ってきたジャガイモ、タマネギ、ピーマンと、ハートウォーミングな個人商店で購入した鶏もも肉で、ポッドローストを作ります。
調理器具は、LODGEのコンボクッカーです。

ポッドローストは妻に任せたんですが、これが誤算その1でした。
全く味付けをしなかった妻。
妻「焼肉のタレかければいいじゃん」
あああああ、もおおおおおおおおお!
そんなわけあるかああああ!
料理は下味が大事に決まってんだろ!
アウトドア料理だからって、適当にも程があります。
鶏肉に塩コショウを擦り込んで、ちょっとコンソメを加えるだけのことが何故に出来ないかなあ。
コールマンのスパイスボックス、開けてすらいませんでした。
まあ、実はコンソメ忘れたんですけどね・・・。
さて、誤算その2です。
今回は、いつもの3kg500円とかの激安の炭ではなくて、背伸びして岩手切炭を用意しました。
この岩手切炭なんですが、激安炭と比べると、火付きが悪いですよね。
我が家には、所謂チャコスタ的なものがなくて、今まで焚き火台で炭起こしをしていました。
激安炭なら問題なかったんですが、岩手切炭だとなかなか火が付きません。
しかし、今回は新兵器があります!

そう、ファイヤーブラスターです!

長男が頑張って、フーフーしてくれました。
口の押しつけ方が半端ないです。

末っ娘もポーズを決めながらフーフーしてくれました。
かわい過ぎます。

末っ娘のあまりのかわいさに、私は衝動を抑えきれず、レロレロっておきました。
しかし、この岩手切炭を使うなら、やはりチャコスタっぽいものが欲しいですね。
UFではあまりにも定番過ぎるので、今度ハイランダーの商品を買おうかなと思っています。
結局、少量の炭しか起こすことが出来ませんでした。
その炭には、道の駅で購入したトウモロコシを皮つきのまま突っ込みました。
半信半疑な調理法でしたが、意外とうまく中が蒸されて、美味しく食べることが出来ました。
ちなみに夕飯の画像は全くございません。
それどこじゃなかったんです、ご理解下さい。
炭がないので、せっかくのユニセラロングも、あんなに苦労して佐川の集配所でゲットしてきた極厚鉄板も出番無しでした。

一応セットだけはしてみました。
素敵過ぎますが、セラミック板と炭からのW遠赤外線というユニセラの特徴が、鉄板によって全て遮蔽されるような気がします。
まあ、気のせいですが。
ああ、そうそう、道の駅で購入した道志ポークの糞高いフランクフルトなんですけどね。
全然美味しくなかったです。
なんか、皮が厚すぎてね。
がっかりでした。
結局、一番美味しかったのは、鮭フレークを混ぜた白飯という結果に終わった夕飯でした。
MEAT CAMPでも何でもないですね。
まあ、適当に思いついたタイトルだから、仕方ないですが。

いつもは20時30分頃には寝る我が家の子供たちですが、この日は自分の限界まで起きていてよし、という許可を与えました。
末っ娘は寝てしまいましたが、長男と次男は大興奮で焚き火を楽しんでいました。
いつものグループキャンプだと、親が焚き火を楽しみたいがために、子供たちは早く寝かしてしまうんですよ。
こんなに焚き火を楽しむのであれば、申し訳ないことをしていたなあと、反省しきりでした。
結局、子供たちは23時頃、妻と私も24時頃に就寝しました。
妻と2人で焚き火を挟んで向かい合う、というのは、結構照れ臭いもんですなあ。
翌朝は6時前に起床。
ブラザーズも起きてきたので、霧雨が降っていましたが、愛犬コタの散歩がてら、場内散策をしました。





川沿いのエリアC付近です。
ちなみにエリアCにはコールマンウェザーマスターのテントが張られていました。
むむ?さてはブロガーさんか!?
エリアDには2台の車と、スノピのでっかい2ルーム。
興味ないので、トルテュだかランドロックだかタシークだか、さっぱり見分けられません。
画像もありません。

エリアEには、とんがりテントと、ベージュのタープが。
これは、ブロガーさんでしょう!
炊事場のあるエリアBには、珍しいワーゲンバステントと、コーナンラックが並んだお洒落さんサイトが!
もう、ブロガーさん以外に考えられない!
(さすがに特徴があり過ぎるので、画像掲載は控えました。)
※各サイト、無断掲載申し訳ございません。
まあ、私はまだブロガーと名乗るのは恥ずかしいペーペーですし、ブログの内容も恥ずかしいので、声をかけることは出来ません。
いつか堂々と名乗りを上げる日が来るはず、それまでは雌伏の日々です。



朝食は適当に。
ポッドローストの残りで作ったスパニッシュオムレツ、イワシ、タケノコです。
タケノコは、キャンプメンバーのS家パパが、裏山の竹林で掘ったものを持たせてくれました。
茹でてくれてあるのですが、非常に柔らかくて爽やかな味、絶品です。
ワサビ醤油でお刺身風に食べました。
さて、撤収ですが、そこそこ雨が降っています。
初の雨撤収です。
幸い、タープと木々に覆われたテントは、ほとんど濡れませんでした。
さらに、ムーンライトは吊り下げ式なので、フライを張ったままの状態で、インナーを撤去することが出来ます。
なんて素晴らしいテント!
そのことを妻に伝えようと思ったら
フワサッ!
妻がさっさとフライを外していました。
Oh・・・
まあ、チャキチャキ働いてくれるのはありがたい、文句をつける筋合いはございません。

フィールドタープヘキサDXは、さすがの撥水性能ですね。
今回のキャンプのMVPを進呈しましょう。

テント、タープはコールマンのドライバッグに詰めて、RVボックスと一緒に車の屋根に乗せます。
晴れてようが雨だろうが、結局は乗せるんですけどね。

何とか荷物も全て積むことが出来ました。
コタの居住スペースも辛うじて確保しています。
(左上1/4くらいの部分です。)
12時くらいにはニュー田代ACを出発して、今度こそナビ子を信頼して帰路を任せました。
途中買い物をしたり、昼食を食べたりしましたが、15時には家に着きました。
行きの4時間は、本当になんだったんでしょうね。
こんな感じで、我が家の初の単独キャンプを何とか終えました。
食事に関しては、改善していかねばなりませんね。
それ以前に、ルートくらい調べておけと先週の私を叱りたいですが。
ニュー田代ACは、物欲夫婦さんのブログで紹介していただき、行きたくて行きたくてたまらなかったのですが、今回念願叶いました。
本当に素晴らしいキャンプ場ですね。
響子管理人さんの気配りが隅々まで行き届いていると思いました。
結局、また長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
次回の記事は、このキャンプで使ってみた道具を少し紹介する予定です。
最後になりますが、「女子トイレ」と紹介した便座の画像、あれは本当は男子トイレです。
ご安心下さい。
いや、本当に男子トイレですから!
受付、というか炊事場で、素敵に優しい管理人さんと感動のご対面です!

いやあ、よかったよかった。
そういえば、娘が生まれたら「響子」って名前にすると決めていたのを、すっかり忘れていました。
今から変えたらまずいですかね・・・(現在、娘は4歳)
早速、
まあ、着いたのが16時過ぎですのであまり選択の余地はなく、エリアAの、最も炊事場寄りのこじんまりとしたサイトを使わせてもらうことにしました。

青いピンの辺りです。
子供がいると、トイレが近い方がいいですからね。
エリアBは、既に2組の先客がいらっしゃったので、やめておきました。
ちなみに、エリアAとBの間の道、非常に急な上り坂になっています。
管理人さんが、いったんエリアDへの緩やかな坂を上がってから、エリアA内を突っ切る道(地図には記載されていません)を下りてきた方がいいと言ってくれました。
しかし、管理人さんにいいところを見せたい私は
「いやあ、大丈夫ですよ~」
キラッと三鷹さんのような笑顔で挑みました。
ところが、4WDでもない普通の車で、しかも目一杯荷物を積んでいる我が家のラフェスタには無理な要求だったらしく、タイヤがギュウウウウウウンと空転して、ものすごい羞恥プレイとなりました。
管理人さんは、憐れみのこもった眼差しで私を見ていました。
苦い・・・
生きているのが苦い・・・
さて、落ち込んでいる暇はなし、貧乏暇なし、急いで設営です。
今回は小川張りを試してみるつもりだったのですが、サイトがあまり広くないのと、微妙な位置に木があったので、断念しました。
あとで、他のサイト巡りをしたのですが、我が家の選んだサイトは、最も小さい感じでしたね。

小川張りをやめて、ムーンライト7型をほとんどタープの下に収めてしまうようにしました。
ムーンライトとフィールドタープヘキサDX、なかなかカラーコーディネイトが良いと思うんですが、如何でしょうか?

なんか、フライの窓の横部分にシワがあるんですが、あとで調べたら、その部分だけフライをフレームに引っかけるのを忘れていましたよ。
ところで、ムーンライトの窓部分、アッシマーに似てませんか?

あまり似てないか・・・。
でも、私のイメージはなぜかアッシマーなのです。
もしくはダースベイダー。
妻と2人で設営したのですが、妻がタープの張り方を工夫してくれました。
ムーンライトのフレームに引っかけてみたそうです。
とっても得意気な妻の顔はなかなか可愛らしいのですが、後でそっとロープで張り直しておきました。

タープ下は寝るときの荷物置き場と割り切って、サイトの奥を居住スペースとしました。

この色とりどりなチェアたちがなければ、もうちょっとましな絵になるんだけどなあ・・・。
非常にお安い、スポオソPBのアルパインデザインメッシュチェアたちです。
長男のカーキはいいとして、次男のブルー、末っ娘のピンク(小)が完全にアウトです。
私はAdirondackを薦めたんですよ。
しかし、子供たちは「ペットボトルが入らない」という理由で拒みやがりました。
確かに子供たちのチェアには、ペットボトルホルダーは必須なんですけどね。
妻に至っては、せっかく買い与えたHelinoxを、わざわざ子供とお揃いのアルパインデザイン、ピンク(大)に買い直しやがりました。
Helinox、軽過ぎるし、座り心地も悪いという散々な評価でした
。
まあ私も、コールマンのコンフォートマスター ラウンジキャンバスチェアをアウトレット価格に釣られて買ってしまったんですけどね。
座面が広いので、おデブちゃんな私にはピッタリです。
Helinoxには携帯性という長所があるので、別な機会に活躍していただきましょう。

右側に写っているのが、私のキッチンスタジアムです。
両脇にUFの焚き火テーブルを置いて、片側にUFのユニセラロング、反対側にはイワタニのマーベラスを設置しています。
さらに今回、焚き火テーブルにスノピのガビングフレームを取り付けて、ゴミ袋をセッティングしてみました。
焚き火テーブルにガビングフレームを取り付けるための改造は、stegoさんの記事を参考にさせていただきました。
しっかりと安定してくれて、先人の知恵に
さて、設置が終わったので、水場やトイレなどをチェックしに行きました。
エリアAからは、この階段を下りればすぐです。
なかなか味わいのある階段で、子供たちは気に入ったらしく、ここで「ドーンジャンケン」をしていました。
水場です。
とってもきれいです。
洗剤や三角コーナーも備え付けてあります。
数回キャンプをして思うのですが、キャンプ場の管理者の方がきれいにしてくれている水場は、利用者もきれいに使いますよね。
自販機は最低限の品揃えですが、ビールやチューハイも売っています。
価格も、リゾート地ぼったくりプライスではなく、普通の値段でした。
生ゴミと灰はここで捨てられます。
他のゴミは持ち帰りましょう。
私のようなゴミ人間も持ち帰りましょう。
噂の、籠一杯300円の薪売り場はこちら。
当然買いました。
針葉樹と建材のミックスって感じですかね。
トイレです。
男子トイレの中です。
これまた非常にきれいです。
舐めてもOK!なくらいですね。
女子トイレです。
ウォシュレットではありませんが、非常に清潔で、トイレットペーパーも予備が豊富に用意されていました。
本当にいちいち気配りが細かいキャンプ場ですね。
さすが響子さんです。
さて、夕飯の支度に取りかかります。
私は、前回のキャンプで焦がしてしまった飯盒に代わる新兵器、UFのライスクッカーでご飯を炊きます。

あまりに定番過ぎて買いたくなかったんですけどね・・・。
前回使ってみて、本当に簡単にご飯が炊けたので、渋々購入しました。
今回もきれいに炊き上がりましたよ。
おかずは、家から持ってきたジャガイモ、タマネギ、ピーマンと、ハートウォーミングな個人商店で購入した鶏もも肉で、ポッドローストを作ります。
調理器具は、LODGEのコンボクッカーです。
ポッドローストは妻に任せたんですが、これが誤算その1でした。
全く味付けをしなかった妻。
妻「焼肉のタレかければいいじゃん」
あああああ、もおおおおおおおおお!
そんなわけあるかああああ!
料理は下味が大事に決まってんだろ!
アウトドア料理だからって、適当にも程があります。
鶏肉に塩コショウを擦り込んで、ちょっとコンソメを加えるだけのことが何故に出来ないかなあ。
コールマンのスパイスボックス、開けてすらいませんでした。
まあ、実はコンソメ忘れたんですけどね・・・。
さて、誤算その2です。
今回は、いつもの3kg500円とかの激安の炭ではなくて、背伸びして岩手切炭を用意しました。
この岩手切炭なんですが、激安炭と比べると、火付きが悪いですよね。
我が家には、所謂チャコスタ的なものがなくて、今まで焚き火台で炭起こしをしていました。
激安炭なら問題なかったんですが、岩手切炭だとなかなか火が付きません。
しかし、今回は新兵器があります!
そう、ファイヤーブラスターです!
長男が頑張って、フーフーしてくれました。
口の押しつけ方が半端ないです。
末っ娘もポーズを決めながらフーフーしてくれました。
かわい過ぎます。
末っ娘のあまりのかわいさに、私は衝動を抑えきれず、レロレロっておきました。
しかし、この岩手切炭を使うなら、やはりチャコスタっぽいものが欲しいですね。
UFではあまりにも定番過ぎるので、今度ハイランダーの商品を買おうかなと思っています。
結局、少量の炭しか起こすことが出来ませんでした。
その炭には、道の駅で購入したトウモロコシを皮つきのまま突っ込みました。
半信半疑な調理法でしたが、意外とうまく中が蒸されて、美味しく食べることが出来ました。
ちなみに夕飯の画像は全くございません。
それどこじゃなかったんです、ご理解下さい。
炭がないので、せっかくのユニセラロングも、あんなに苦労して佐川の集配所でゲットしてきた極厚鉄板も出番無しでした。

一応セットだけはしてみました。
素敵過ぎますが、セラミック板と炭からのW遠赤外線というユニセラの特徴が、鉄板によって全て遮蔽されるような気がします。
まあ、気のせいですが。
ああ、そうそう、道の駅で購入した道志ポークの糞高いフランクフルトなんですけどね。
全然美味しくなかったです。
なんか、皮が厚すぎてね。
がっかりでした。
結局、一番美味しかったのは、鮭フレークを混ぜた白飯という結果に終わった夕飯でした。
MEAT CAMPでも何でもないですね。
まあ、適当に思いついたタイトルだから、仕方ないですが。
いつもは20時30分頃には寝る我が家の子供たちですが、この日は自分の限界まで起きていてよし、という許可を与えました。
末っ娘は寝てしまいましたが、長男と次男は大興奮で焚き火を楽しんでいました。
いつものグループキャンプだと、親が焚き火を楽しみたいがために、子供たちは早く寝かしてしまうんですよ。
こんなに焚き火を楽しむのであれば、申し訳ないことをしていたなあと、反省しきりでした。
結局、子供たちは23時頃、妻と私も24時頃に就寝しました。
妻と2人で焚き火を挟んで向かい合う、というのは、結構照れ臭いもんですなあ。
翌朝は6時前に起床。
ブラザーズも起きてきたので、霧雨が降っていましたが、愛犬コタの散歩がてら、場内散策をしました。
川沿いのエリアC付近です。
ちなみにエリアCにはコールマンウェザーマスターのテントが張られていました。
むむ?さてはブロガーさんか!?
エリアDには2台の車と、スノピのでっかい2ルーム。
興味ないので、トルテュだかランドロックだかタシークだか、さっぱり見分けられません。
画像もありません。
エリアEには、とんがりテントと、ベージュのタープが。
これは、ブロガーさんでしょう!
炊事場のあるエリアBには、珍しいワーゲンバステントと、コーナンラックが並んだお洒落さんサイトが!
もう、ブロガーさん以外に考えられない!
(さすがに特徴があり過ぎるので、画像掲載は控えました。)
※各サイト、無断掲載申し訳ございません。
まあ、私はまだブロガーと名乗るのは恥ずかしいペーペーですし、ブログの内容も恥ずかしいので、声をかけることは出来ません。
いつか堂々と名乗りを上げる日が来るはず、それまでは雌伏の日々です。
朝食は適当に。
ポッドローストの残りで作ったスパニッシュオムレツ、イワシ、タケノコです。
タケノコは、キャンプメンバーのS家パパが、裏山の竹林で掘ったものを持たせてくれました。
茹でてくれてあるのですが、非常に柔らかくて爽やかな味、絶品です。
ワサビ醤油でお刺身風に食べました。
さて、撤収ですが、そこそこ雨が降っています。
初の雨撤収です。
幸い、タープと木々に覆われたテントは、ほとんど濡れませんでした。
さらに、ムーンライトは吊り下げ式なので、フライを張ったままの状態で、インナーを撤去することが出来ます。
なんて素晴らしいテント!
そのことを妻に伝えようと思ったら
フワサッ!
妻がさっさとフライを外していました。
Oh・・・
まあ、チャキチャキ働いてくれるのはありがたい、文句をつける筋合いはございません。
フィールドタープヘキサDXは、さすがの撥水性能ですね。
今回のキャンプのMVPを進呈しましょう。
テント、タープはコールマンのドライバッグに詰めて、RVボックスと一緒に車の屋根に乗せます。
晴れてようが雨だろうが、結局は乗せるんですけどね。
何とか荷物も全て積むことが出来ました。
コタの居住スペースも辛うじて確保しています。
(左上1/4くらいの部分です。)
12時くらいにはニュー田代ACを出発して、今度こそナビ子を信頼して帰路を任せました。
途中買い物をしたり、昼食を食べたりしましたが、15時には家に着きました。
行きの4時間は、本当になんだったんでしょうね。
こんな感じで、我が家の初の単独キャンプを何とか終えました。
食事に関しては、改善していかねばなりませんね。
それ以前に、ルートくらい調べておけと先週の私を叱りたいですが。
ニュー田代ACは、物欲夫婦さんのブログで紹介していただき、行きたくて行きたくてたまらなかったのですが、今回念願叶いました。
本当に素晴らしいキャンプ場ですね。
結局、また長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
次回の記事は、このキャンプで使ってみた道具を少し紹介する予定です。
最後になりますが、「女子トイレ」と紹介した便座の画像、あれは本当は男子トイレです。
ご安心下さい。
いや、本当に男子トイレですから!
2015年06月22日
2015年6月 ニュー田代AC その1
前回の持ち物リストの記事、今までダラダラとした記事しか書いていなかった私ですが、ふと父からいただいたA型の血が騒いでしまいました。
今後の記事は、母からいただいたB型の血を前面に出して、今まで通り適当に書いていくと思われます。(いけない発言)
「くりぱさんって典型的なAB型だよね」ってよく言われます。
そこからは悪意しか感じ取れないのですが、私はけっこうAB型という自分の血液型を気に入っています。
テレビでは毎週のび太をいじめていても、映画で男気を見せて観客を泣かせる、そんな生き方を目指したいものです。
さて、先週末6/20(土)~6/21(日)に、山梨県の道志村にあるニュー田代オートキャンプ場で、初めてのくりぱ家単独キャンプをしてきました。
このブログの検索ワードの2位が「道志」なんですが、道志の情報は、初めてのキャンプが道志でしたという程度しかございません。
これでやっと道志で検索した読者の方にも、何らかの情報を提供できると、ほっとしております。
もちろん、タトンカやIGTの情報もございませんので、検索から訪れていただいた方には、残念でしたというよりございません。
そこらへんの情報は、今後も提供する機会はないと思います。
土曜日の天気は晴れでした。
私の日頃の行いがなんちゃらとかいうテンプレ的なことを書くのはプライドが許しませんが、非常に嬉しいです。
予約した際に、9時以降だったら早めに入っていいですよ、と管理人さんに言っていただいたので、出来るだけ早く出発したい。
しかし、前日のメールに、オーダーしていたユニセラロング専用4.5mm極厚鉄板の発送報告が届いていました。
バイオーダーで来週までかかるということだったので、今回は諦めていたんですけどね。
これはどうあっても持っていきたいと、佐川便の集配所に、営業所止めをお願いしました。
状況確認次第連絡するという話だったので、準備をしながら待っていたのですがなかなか連絡が来ません。
イライライライラ・・・待ち切れずに、集配所へ車で向かいます。
集配所に着いて、営業所止めをお願いしているんですが云々とお願いしたところ、どうもそれらしい荷物がないそうです。
どうしてくれるんだ!
待てども連絡をくれないし!
ブチ切れる寸前の私。
散々色々と悶着したあとで、自分がいるのがクロネコヤマトの集配所だと気付いたときには、そりゃもう自分に流れるB型の血を恨みました。
佐川便の荷物は、佐川の集配所へ!
いい勉強になりました。
そうやってすったもんだしていたら、結局家を出発したのは12時になってしまいました。
近所のセブンイレブンで昼食を買い、頬張りながら中央道へ。
ラフェスタのナビ子は14時過ぎに着くよと教えてくれました。
渋滞もなく、しかし屋根の上にもルパン並みに荷物を積んでいるので時速80km走行で進んでいくと、ナビ子に相模湖ICで下りろと指示されました。
妻に、ニュー田代ACのHPで確認してもらったところ、相模湖ICからだと下道を長く走り、都留ICからの方が下道は短いみたいとのこと。
ならばと、ナビ子を無視して相模湖ICをスルーしました。
ナビ子はそれが不満だったようで、次の上野原ICで下りて引き返せと命令してきます。
しかし私はガン無視して都留ICを目指します。
ナビ子は拗ねたように新しいルートを示しましたが、もはやナビ子と私の間に信頼関係はありません。
とにかく都留ICで下りりゃいいんだろと走り続けます。
しばらく走ると、またナビ子が何か言っています。
大月JCで側道へ入れ、だと?
私の経験上、高速の分岐に当たったら、太い方へ行くのが正解です。
またナビ子は・・・と思いましたが、肝心の都留ICを知らないので、かなり焦りました。
妻と3人の子供たちは爆睡中です。
大月JCが見えてきました。
どしよ?
どする?
ええええーい!
私は私の経験を信じて、太い道を選びました。
壊れてしまった信頼関係を修復することは限りなく不可能に近いのです。
そんな私に、ナビ子が優しく教えてくれました。
「新しいルートに変更しました。」
「目的地への到着時間は、午後3時30分です。」
めっちゃ延びとるやん!
慌ててPAでルートをチェック。
都留ICへは大月JCで側道へ入るのが正しいという、美しくも残酷な事実が判明しました。
ナビ子が指示してきた新ルートは、15kmくらい先の勝沼ICで下りて、上り線に乗って引き返せという、あまりにも悲惨な内容でした。
わかったよ、ナビ子。
君が正しかった。
肝心なときにグースカ寝てる妻なんか糞くらえだ。
ものすごくねじくれた黒い思考がぐるぐるぐるぐる頭に渦巻きます。
妻がちょっとニュー田代ACのアクセスマップを見てくれたら・・・。
どこかのPAで、都留ICの位置を確認していたら・・・。
そもそも相模湖ICで素直に下りていたら・・・。
ナビ子・・・
疲れたろう・・・
僕も疲れたんだ・・・
なんだかとても眠いんだ・・・
ナビ子・・・
あーもう、しょうがない。
この積載状況でMAXと思われる時速120kmで右車線を突っ走ります。
でも、ちょっとでも上り坂になるとスピードが落ちるので、後続の車に煽られてすぐ断念。
とにかく勝沼ICに辿り着き、下りてー乗ってー走ってー今度こそJCで側道に入ってーっと、ようやく都留ICで下りれました。
結局、道志の道の駅に着いた時点で3時20分くらいでした。
まあ、色々とありましたが、ここまで来てしまえば着いたようなものです。
家からは野菜しか持ってきていないので、肉を買おうと思います。
「山梨といえばワインビーフだよね!」
「お、道志ポークだって!」
うきうきと売場を見てみると・・・生肉なんて売っていません。
かろうじて、道志ポークのフランクフルトだけが見つかりました。
5本1,500円。
たかっ!
売場のおばちゃんに、この辺に肉屋ってないですか?と尋ねても、全然ないよとにべもなし。
明らかに、肉が欲しけりゃここで買いな!ということのようです。
肉無しのキャンプになったら、もはやこのブログの看板は下ろさなければならなくなります。
仕方なしにフランクフルトととうもろこしと卵を買いました。
さらに、早く現地へ向かいたいという気持ちを押し殺して、子供たちに桃ソフトクリームを買ってやりました。
しかし次男は、美味しいものはゆっくり食べる主義なので、一向にソフトクリームが減りません。
なんでこんなに遅いんだと観察すると、どうやら溶けて垂れてきた部分だけを舐めているようです。
車のシートに垂らされてはたまらないので辛抱して待っていましたが、隙をついて「一口くれ!」という言葉と共に、コーンから露出している部分を全て食べてやりました。
次男はものすごく悲しい表情になりましたが、露出部分がなくなってしまえばこっちのもんです。
車に家族を乗せて、ニュー田代ACへ向かいます。
しかし、今回の単独キャンプ、道具のことに気を取られて、あまり食事のことを考えていなかったんですよね。
肉はない、酒もない、氷もない。
道の駅には、夫婦が好んで飲む缶チューハイなんてものは売っていませんでした。
道中、酒の自販機がないかと目を光らせますが、自宅付近でも滅多にないようなものが、道志の道にひょっこりあったりはしません。
肉~酒~と連呼しながら車を走らせると、左側に小さな個人商店がありました。
店内に飛び込んで、品揃えをチェックします。
缶チューハイ、ありました!
冷凍鶏もも肉、ありました!
氷、ありました!
嬉しさのおかげかとても美人に見えるレジのおばあちゃんと会話をしながら、お会計を済ませます。
消費税をおまけしてくれて、お菓子もおまけにくれました。
とてもいい店なので、次回もリピート確定です。
いや、次回は家のそばで買い物して来よう・・・。
とにかく、何とか食材を確保して、いよいよニュー田代ACです。
道志道を走っていくと、ナビ子が右折の指示をくれました。
その指示された道は、どう見ても歩行者しか歩けないような橋でした・・・。
ナビ子、やっぱり貴様は・・・
仕方なくニュー田代ACへ電話をします。
最初はつながりませんでしたが、しばらくしてリトライするとつながりました。
予約のときの、とても優しい声のお姉さんです。
「道がわかりましぇーん(涙)」
と甘えると、丁寧に親切に、入口までナビしてくれました。
パンダポイント、犬の吠えるポイントなどを通り過ぎ、ようやく辿り着きました!
時刻は4時20分・・・。
実に4時間以上の旅でした。
と、ここまで会社で仕事の合間に書いていて、かかった時間も4時間です。
「色々とトラブルがあって、4時20分にようやく辿り着きました」
こんな一文で、なぜ済ませることが出来ないんでしょう?
反省しきりですが、これを消すのはさすがに悲しいので、ここでいったんUPします。
現地での様子は、その2で書こうと思います。
読んでいただいた方、本当に生きててごめんなさい。
今後の記事は、母からいただいたB型の血を前面に出して、今まで通り適当に書いていくと思われます。(いけない発言)
「くりぱさんって典型的なAB型だよね」ってよく言われます。
そこからは悪意しか感じ取れないのですが、私はけっこうAB型という自分の血液型を気に入っています。
テレビでは毎週のび太をいじめていても、映画で男気を見せて観客を泣かせる、そんな生き方を目指したいものです。
さて、先週末6/20(土)~6/21(日)に、山梨県の道志村にあるニュー田代オートキャンプ場で、初めてのくりぱ家単独キャンプをしてきました。
このブログの検索ワードの2位が「道志」なんですが、道志の情報は、初めてのキャンプが道志でしたという程度しかございません。
これでやっと道志で検索した読者の方にも、何らかの情報を提供できると、ほっとしております。
もちろん、タトンカやIGTの情報もございませんので、検索から訪れていただいた方には、残念でしたというよりございません。
そこらへんの情報は、今後も提供する機会はないと思います。
土曜日の天気は晴れでした。
私の日頃の行いがなんちゃらとかいうテンプレ的なことを書くのはプライドが許しませんが、非常に嬉しいです。
予約した際に、9時以降だったら早めに入っていいですよ、と管理人さんに言っていただいたので、出来るだけ早く出発したい。
しかし、前日のメールに、オーダーしていたユニセラロング専用4.5mm極厚鉄板の発送報告が届いていました。
バイオーダーで来週までかかるということだったので、今回は諦めていたんですけどね。
これはどうあっても持っていきたいと、佐川便の集配所に、営業所止めをお願いしました。
状況確認次第連絡するという話だったので、準備をしながら待っていたのですがなかなか連絡が来ません。
イライライライラ・・・待ち切れずに、集配所へ車で向かいます。
集配所に着いて、営業所止めをお願いしているんですが云々とお願いしたところ、どうもそれらしい荷物がないそうです。
どうしてくれるんだ!
待てども連絡をくれないし!
ブチ切れる寸前の私。
散々色々と悶着したあとで、自分がいるのがクロネコヤマトの集配所だと気付いたときには、そりゃもう自分に流れるB型の血を恨みました。
佐川便の荷物は、佐川の集配所へ!
いい勉強になりました。
そうやってすったもんだしていたら、結局家を出発したのは12時になってしまいました。
近所のセブンイレブンで昼食を買い、頬張りながら中央道へ。
ラフェスタのナビ子は14時過ぎに着くよと教えてくれました。
渋滞もなく、しかし屋根の上にもルパン並みに荷物を積んでいるので時速80km走行で進んでいくと、ナビ子に相模湖ICで下りろと指示されました。
妻に、ニュー田代ACのHPで確認してもらったところ、相模湖ICからだと下道を長く走り、都留ICからの方が下道は短いみたいとのこと。
ならばと、ナビ子を無視して相模湖ICをスルーしました。
ナビ子はそれが不満だったようで、次の上野原ICで下りて引き返せと命令してきます。
しかし私はガン無視して都留ICを目指します。
ナビ子は拗ねたように新しいルートを示しましたが、もはやナビ子と私の間に信頼関係はありません。
とにかく都留ICで下りりゃいいんだろと走り続けます。
しばらく走ると、またナビ子が何か言っています。
大月JCで側道へ入れ、だと?
私の経験上、高速の分岐に当たったら、太い方へ行くのが正解です。
またナビ子は・・・と思いましたが、肝心の都留ICを知らないので、かなり焦りました。
妻と3人の子供たちは爆睡中です。
大月JCが見えてきました。
どしよ?
どする?
ええええーい!
私は私の経験を信じて、太い道を選びました。
壊れてしまった信頼関係を修復することは限りなく不可能に近いのです。
そんな私に、ナビ子が優しく教えてくれました。
「新しいルートに変更しました。」
「目的地への到着時間は、午後3時30分です。」
めっちゃ延びとるやん!
慌ててPAでルートをチェック。
都留ICへは大月JCで側道へ入るのが正しいという、美しくも残酷な事実が判明しました。
ナビ子が指示してきた新ルートは、15kmくらい先の勝沼ICで下りて、上り線に乗って引き返せという、あまりにも悲惨な内容でした。
わかったよ、ナビ子。
君が正しかった。
肝心なときにグースカ寝てる妻なんか糞くらえだ。
ものすごくねじくれた黒い思考がぐるぐるぐるぐる頭に渦巻きます。
妻がちょっとニュー田代ACのアクセスマップを見てくれたら・・・。
どこかのPAで、都留ICの位置を確認していたら・・・。
そもそも相模湖ICで素直に下りていたら・・・。
ナビ子・・・
疲れたろう・・・
僕も疲れたんだ・・・
なんだかとても眠いんだ・・・
ナビ子・・・
あーもう、しょうがない。
この積載状況でMAXと思われる時速120kmで右車線を突っ走ります。
でも、ちょっとでも上り坂になるとスピードが落ちるので、後続の車に煽られてすぐ断念。
とにかく勝沼ICに辿り着き、下りてー乗ってー走ってー今度こそJCで側道に入ってーっと、ようやく都留ICで下りれました。
結局、道志の道の駅に着いた時点で3時20分くらいでした。
まあ、色々とありましたが、ここまで来てしまえば着いたようなものです。
家からは野菜しか持ってきていないので、肉を買おうと思います。
「山梨といえばワインビーフだよね!」
「お、道志ポークだって!」
うきうきと売場を見てみると・・・生肉なんて売っていません。
かろうじて、道志ポークのフランクフルトだけが見つかりました。
5本1,500円。
たかっ!
売場のおばちゃんに、この辺に肉屋ってないですか?と尋ねても、全然ないよとにべもなし。
明らかに、肉が欲しけりゃここで買いな!ということのようです。
肉無しのキャンプになったら、もはやこのブログの看板は下ろさなければならなくなります。
仕方なしにフランクフルトととうもろこしと卵を買いました。
さらに、早く現地へ向かいたいという気持ちを押し殺して、子供たちに桃ソフトクリームを買ってやりました。
しかし次男は、美味しいものはゆっくり食べる主義なので、一向にソフトクリームが減りません。
なんでこんなに遅いんだと観察すると、どうやら溶けて垂れてきた部分だけを舐めているようです。
車のシートに垂らされてはたまらないので辛抱して待っていましたが、隙をついて「一口くれ!」という言葉と共に、コーンから露出している部分を全て食べてやりました。
次男はものすごく悲しい表情になりましたが、露出部分がなくなってしまえばこっちのもんです。
車に家族を乗せて、ニュー田代ACへ向かいます。
しかし、今回の単独キャンプ、道具のことに気を取られて、あまり食事のことを考えていなかったんですよね。
肉はない、酒もない、氷もない。
道の駅には、夫婦が好んで飲む缶チューハイなんてものは売っていませんでした。
道中、酒の自販機がないかと目を光らせますが、自宅付近でも滅多にないようなものが、道志の道にひょっこりあったりはしません。
肉~酒~と連呼しながら車を走らせると、左側に小さな個人商店がありました。
店内に飛び込んで、品揃えをチェックします。
缶チューハイ、ありました!
冷凍鶏もも肉、ありました!
氷、ありました!
嬉しさのおかげかとても美人に見えるレジのおばあちゃんと会話をしながら、お会計を済ませます。
消費税をおまけしてくれて、お菓子もおまけにくれました。
とてもいい店なので、次回もリピート確定です。
いや、次回は家のそばで買い物して来よう・・・。
とにかく、何とか食材を確保して、いよいよニュー田代ACです。
道志道を走っていくと、ナビ子が右折の指示をくれました。
その指示された道は、どう見ても歩行者しか歩けないような橋でした・・・。
ナビ子、やっぱり貴様は・・・
仕方なくニュー田代ACへ電話をします。
最初はつながりませんでしたが、しばらくしてリトライするとつながりました。
予約のときの、とても優しい声のお姉さんです。
「道がわかりましぇーん(涙)」
と甘えると、丁寧に親切に、入口までナビしてくれました。
パンダポイント、犬の吠えるポイントなどを通り過ぎ、ようやく辿り着きました!
時刻は4時20分・・・。
実に4時間以上の旅でした。
と、ここまで会社で仕事の合間に書いていて、かかった時間も4時間です。
「色々とトラブルがあって、4時20分にようやく辿り着きました」
こんな一文で、なぜ済ませることが出来ないんでしょう?
反省しきりですが、これを消すのはさすがに悲しいので、ここでいったんUPします。
現地での様子は、その2で書こうと思います。
読んでいただいた方、本当に生きててごめんなさい。