ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月06日

こんな私がアウトドア派を自称していいのか? その3

※この記事は、ライブドアブログの旧ブログで5/17に投稿した記事を、ナチュログに移行した際に再UPしたものです。

早くこの自己紹介的な記事を完結させたいんですよ。
こんなことを書くためにブログを立ち上げたわけじゃないんです。
頑張って今回で終わらせませしょう。

そんなわけで、去年のGWにキャンプを初体験しました。
メンバーはキャンプ経験豊富なF家と、ど素人5家族の計6家族、大人12人、子供13人、総勢25人です。(1家族はBBQの経験は豊富でした)
F家、よくこんなマゾい企画を立てたよな・・・。

2泊3日の計画で、初日は道志のブナの森キャンプ&コテージで、とりあえず慣らしのコテージ泊でした。
2日目は、まず道志の湯につかってから、有名な道志の森キャンプ場でテント泊でした。
1年前のことなので詳細は書きませんが、学生に戻ったような共同生活は、穢れきった私の心を優しい雨のように流して清めてくれました。(実際雨も降りましたw)
特に何人もの人妻と共に暮らし、寝起きのゆるゆるな姿を見るという体験に、私のうぶなハートは串刺しにされました。(穢れきってる)

それと、一番私の心を鷲掴みにしたのは、

外で料理して外で食べる飯、UMEEEEE!特に肉!

ということでした。
初日の夜、お決まりのBBQをしたんですが、その肉のジューシーだったこと!
我が家は妻が肉、特に牛肉が嫌いなもんで、食卓にほとんど出てこないんですよ。
もっと肉を食べたい!自分で調理したい!
そんな欲望が黒々と私の中で大渦となったのでした。

すっかりアウトドアに目覚めた私は、初キャンプ以降ゲームを封印して、夜な夜なアウトドア用品を調べては購入しました。
幸い近所に稲城市北緑地公園という、駐車料金のみでBBQが出来る公園があるので、新しい道具を購入してはそこで試し、料理も自分でやってみました。

そして9月の大型連休、2回目のキャンプとして、2泊3日で秩父の彩の国キャンプ村へ、5家族で行ってきました。
もはや大家族のような雰囲気で集団生活をして、ますますキャンプにはまっていきました。
妻が5人、子供が11人に増えた気分です。
とても養いきれませんが。

だらだらと引っ張りましたが、そんな経緯でゲームオタはキャンプと料理に目覚めました。
まあ、今はゲームもゆるゆると楽しんでいますけどね。
2015年は、GWキャンプで開幕しましたが、それはまた別の記事として書きたいと思います。
長々とお付き合い、ありがとうございました。


(完)  



Posted by くりぱ at 23:42Comments(0)自己紹介

2015年06月06日

こんな私がアウトドア派を自称していいのか? その2

※この記事は、ライブドアブログの旧ブログで5/16に投稿した記事を、ナチュログに移行した際に再UPしたものです。

申し遅れましたが、このたびブログを立ち上げました、くりぱと申します。
苗字の一文字「栗」と「パパ」でくりぱです。
以後よろしくお願いします。

さて、前回自分の遊んできたゲームをひたすら羅列したところ、それだけで約40年の自分の生涯が語り切れてしまったという事実に愕然。
いやいや少年野球ではエースで7番(微妙)だったし、大学時代は駒沢公園で外国人かぶれしてストリートバスケをしたり、サークルでバスケ、社会人クラブチームにも入っていたから!
高校のときはまったテニスだって、会社に入って出場した健保の大会でシングルス3位2回だぜ!(2回勝てば3位以上確定)
もちろん熱い恋愛もしてきたさと自分を庇ってみたりして。
それが負け犬キャンキャンにしかすぎないことは、自分が一番わかっています。
ブログって恐ろしい。

気を取り直して、バラエティー番組の掟に従い、CM前(前回記事)のラスト30秒前に巻き戻します。
あれ、うざいよな~。

さて、2014年の3月、次男、長女と保育園のクラスで一緒なF家のパパからメールをいただきました。

「ゴールデンウィークに一緒にキャンプに行きませんか?」

軽い混乱が私を襲います。
何言っちゃってるんだこの人は?
まあ、ここまで徹底したゲームオタというのは隠蔽していましたが、デブオタだよーとは告げたはず。
なんで私を誘うんだ?

とりあえず軽く「キャンプとは?」というのを調べます。
予備知識が全くなかったんです。
知っているのは、テントって三角だということくらい。(間違ってる)
ちなみに当時の私の、アウトドアメーカーの認識と言えば、

コールマン・・・リュックサックのメーカー。
スノピ、ロゴス、ユニフレーム、小川キャンパル、キャプスタその他・・・知らぬわ。
モンベル・・・南大沢のアウトレット店舗がお気に入り。仕事のワイシャツはモンベル愛用。

こんな感じでした。
ググるのは得意ですから、どんどん調べていくと、あれ?テントが丸い、うほ!道具のギミックかっちょええ!などと、結構オタ心をドキューンと撃ち抜かれてしまいました。
そこで妻と家族会議。

私「どうする?キャンプのお誘い。」
妻「いいんじゃない?子供たちは喜びそう。」
私「俺の性格だと道具揃えるのに金かかるじぇー?」
妻「パソコンパーツ買うよりマシだよ。1台分くらいじゃない?」(PCへの投資額ばれてる!?)

どうも妻は、私を真人間に戻す最後のチャンスだと思った様子。
家のローンが終わったこともあり、普段は鬼の厳しさを見せる出費にも寛容です。
仕方ない、オタの恐ろしさを思い知らせてやる!と、私の中の悪魔にGOサイン、キャンプ了承の返信をしました。


(続く)  


Posted by くりぱ at 23:40Comments(0)自己紹介

2015年06月06日

こんな私がアウトドア派を自称していいのか? その1

※この記事は、ライブドアブログの旧ブログで5/16に投稿した記事を、ナチュログに移行した際に再UPしたものです。

小学生の頃、我が家にAppleIIというPCがやって来て、私はWizardry、UltimaIIIというRPGに出会いました。
英語のゲームでしたが、私は剣と魔法の世界にのめり込みました。
その後、NECのPC-8801mkII MRを兄と共同購入して、ザナドゥ、ハイドライド、イース、ソーサリアンといったRPGや、三国志、大戦略といったSLG、テグザー、夢幻戦士ヴァリス、シルフィードといったシューティングゲームなどを片っ端から遊びました。

そのうち、キャンプやアウトドアの話になります。

中学生の頃、大ブームを巻き起こしたファミコンを購入しました。
ドラクエ、ファイナルファンタジーに夢中になり、友達と遊ぶといえばファミスタでした。
そこから兄が狂ったようにゲーム機を買い始め、ファミコンディスクシステム、PCエンジン、メガドライブ、ネオジオ、スーファミ、セガサターン、プレステ、NINTENDO64、ドリームキャスト、プレステ2まで延々と兄に寄生して遊びました。

多分、キャンプやアウトドアの話になります。

その後、兄が結婚して家を出て、私も大学を卒業、某メーカーに就職して1年後に結婚、家を出ました。
アパートを借りて、私は牛のマークのゲートウェイというメーカーのPCを購入しました。
CPUがPentium IIという時代です。
そしてEverQuestというアメリカ産のゲームに出会います。
MMORPGというジャンルの、いわばネットゲームの先駆のような存在です。
巨大な仮想世界の住人となり、人間、妖精、小人、巨人などの姿をした、日本やアメリカなどに住んでいる大勢の友達と協力して、巨大なモンスターを倒すというゲームに、私はひどくはまりました。
アメリカには、EverQuestに夫を奪われた「EverQuest未亡人の会」というコミュニティがあったそうです。
平日に徹夜で強大な敵を攻略して、起きてきた妻が私を見たときの表情は忘れられません。
いや、ちゃんと妻と遊んだりもしてたんですけどね。
妻はゲームに関しては完全なノンケなんですよ。

キャンプやアウトドアの話?そのうちするんじゃないかなー。

その後、PC自作にも手を出すようになりました。
一軒家を購入して犬を飼うようになり、まもなく妻のおなかに生命が宿り、長男が産まれました。
まる三日間に渡る出産を見届け、ふらふらになって帰宅して早速EverQuestの世界で報告、みんなに祝ってもらったなあ。(ダメ人間)
子持ちになってからは、さすがにライトゲーマーへと移行していきましたが、EverQuest II、Vanguard、Lineage II、Warhammer Online、WoW、Rift、GuildWars2、Planetside2、TheElderScrollOnlineと、片っ端から海外MMORPGを遊び、オフ会にも参加するようになりました。
長男誕生の3年後に次男、さらに3年後には長女が誕生し、バタバタと暮らしていても、ゲームは続けていました。

ようやくキャンプやアウトドアの話が始まりそうです。

さて、2014年の3月、次男、長女と保育園のクラスで一緒なF家のパパからメールをいただきました。

「ゴールデンウィークに一緒にキャンプに行きませんか?」

全くキャンプの話まで辿り着かずにその1終了です。
生きててごめんなさい。

(続く)  


Posted by くりぱ at 23:37Comments(0)自己紹介