2016年02月21日
我が家のチェア事情を改善しよう!
昨日からスポオソ20%OFFセールが始まりましたね。
皆様、涎を垂らしながら最寄りのスポオソに駆け込んでいらっしゃるのではないでしょうか。
私も、我が家のキャンプチェア事情を何とかすべく、いつもの港北センター南のスポオソへ行ってきました。
昨年、キャンプ活動を本格化したときの我が家のチェアラインナップは以下の通り。
コンフォートマスター ラウンジキャンバスチェア(コールマン)

メッシュアクションチェア(アルパインデザイン)×3



アクションチェアミニ(アルパインデザイン)

チェアエリート(Helinox)×2

最も高価なチェアはHelinoxだったのですが、風に飛ばされそうになったり、子供がつんのめったりと散々で、妻から2軍降格命令が出されてしまいました。
今は、運動会の場所取りのために早朝から門の前に並んだりするときに使用しています。
いつの日か、噂の川原へ行く勇気がわいたら持参したいとも思っております。
ということで、その当時の我が家のサイトには、下のイメージのようにチェアが並んでいました。

ひどい・・・
ひどすぎる・・・。

この色とりどりのアルパインデザイン軍団が、私がどんなに努力しても全てぶち壊します。
しかし、妻も子供達もお洒落キャンパーなどとは対極にある人々です。
妻・・・安上り
長男・・・ペットボトルが入れられて便利
次男・・・青大好き
末っ娘・・・ピンク大好き
何気に説得力のあるそれぞれの主張を崩すことが出来ず、2015年終了。
転機は2016年初頭、長男がこんなことを言い出しました。
「椅子にもたれると頭が後ろにガクッとなる」
解消しましょう!
そこから、ハイバックチェア探しが始まりました。
最初、長男はこんな商品に惚れ込みました。

コールマンのイージーリフトチェアという商品です。
寄りかかるとガチャコン!と背もたれが後ろに倒れて、ベッド状になる商品です。
しかし、あまりに複雑な機構と、収納状態での大きさに私も妻も難色を示してごめんなさいしました。
次はこちら。

やはりコールマンの2016年新商品、レイチェアです。
どうも長男はリクライニング機構が好きなようです。
私は買ってやってもいいかなと思いましたが、妻の「壊れやすそう」「動かしづらそう」という意外と鋭い指摘、さらにそもそもチェアを買ってやるという気持ちの欠如により却下。
長男、すまん。
無力な父を恨むがよい。
そして、ついに我が家にやってきたハイバックチェアが、先日紹介したこちら。

小川キャンパルのハイバックチェアコットンです。
実は購入時、長男はその場にいませんでした。
あっこたんから特価情報をいただいてお台場WILD-1に急行したとき、長男は友達と遊ぶ約束をしていたからです。
しかし、何故かこの日は妻が寛容な態度を見せたため、私は長男の意向も聞かずに2脚の在庫を買い占めました。
幸い、長男は絶賛とは言わずまでも、座ってくれました。
ここまでが、先日の若洲公園デイキャンプ時点でのラインナップになります。
Before

After

若干改善されましたが、やはりピンクパワーは強力です。
ピンク映画、ピンサロ等、やはり男の眼はピンクに惹き付けられてしまうのです。
ちなみに次男は、青いチェアに未練がありそうでしたが、このラインナップならば私のラウンジキャンバスチェアがいいということでしたので進呈しました。
そして迎えたスポオソセール。
もはや家族の同意等、全く気にしなくなった酷い父は、ある商品を心に決めてセンター南駅へ向かいました。
在庫に難ありなメーカーですので、かなりドキドキしています。
到着して、その売り場へまっしぐらに駆け込むと、既に顔なじみになってしまっている店員さんがニコニコと挨拶してくれました。

A&Fさんです。
LODGE、GSI、PENDLETON、WEBER等、いつの間にか増えていくA&F扱いのブランド。
HILLEBERG、YETIの両巨頭を買うまではA&Fマニア等とは名乗れませんがね。
A&Fでチェアと言えば、HelinoxかADIRONDACKです。

そう、今回はADIRONDACKのスモールキャンパーズチェアを買いに来たのです。
A&F商品が安く手に入る機会はそうそうないですからね。
なぜスモールかと言えば、末っ娘用であることと、積載事情からです。
カラーがブラックだと素材はポリエステル、ベージュだとコットンで、当然狙いはコットンの方。
ずっと欠品していたけれど、最近ようやく入荷したとのこと。
売り場には1脚しかなかったので、じゃあそれをと店員さんにお願いすると
「1脚でいいんですか?」
この店員さん、やりおるwwwww
以前来店したときに、家族にADIRONDACKを試させたのですが、その時にしっかり家族構成を把握していた模様です。
「じゃあ2脚・・・」
と、妻の分とばかりにうっかり反応してしまった私。
しかし幸か不幸か、コットンの在庫は検索しても1脚しかありませんでした。
普通のキャンパーズチェアを買うことも考えましたが、ちょっと頭が冷えたのでスモールだけいただきました。
さらにユニフレームのREVOフラップがポツンと棚に置かれていたのを救出したりして、大荷物を抱えてスポオソを後にしました。
そして帰宅の前に一応、と思って3階にあるオフハウスを覗きました。

アウトドアの扱いがあるのですが、正直いつ来てもゴミばかり。
今回も、ちょっと商品量は増えていましたが、特に目につく物は・・・おや?なんか他のに比べて妙に長いコールマンのチェアがあります。
興味を惹かれてケースから出してみると、コットンっぽいキャンバス地でハイバックな感じです。
でも、コンフォートマスターのキャンバススリングチェアとは違います。
なんだろう、これは。
慌ててスマホで探すと、どうやらこんな商品のようです。

コールマンのコンフォートキャンバスチェア。
現行のキャンバススリングチェアの前身のような商品でした。
Amazonのレビューは2009年からありますので、結構古いですね。
しかし状態は極めて良好、お値段はなんと現行商品の1/5以下。
これはブログネタ的にも美味しいと考え、お買い上げしました。
チェア2脚、REVOフラップを抱えて、全身をプルプル言わせながらラッシュの電車にて帰宅。
これで、アルパインデザイン軍団を全て排除出来ました。
Before

After

さらにAfter

うむ、かなりマシになりましたよ!
さて、本日コンフォートキャンバスチェアの状態を確認しました。





若干座面に色あせがありますが、とても綺麗です。
脚のキャップの裏もほとんど擦れていない。
よくリサイクルショップのお宝ゲットなんて記事を目にするたびに、自分とは無縁だと思っていましたが、あるもんですねえ。
アウトドアに力を入れていないオフハウスだったのも幸いしました。
これが青葉台のトレファクスポーツだったりしたら、ヴィンテージチェアとして高値を付けられていたんじゃないかと思います。

長男にも座らせてみましたが、小川の方がいいとのこと。
ちょっと背中が寝すぎますからね、このチェア。
まあ、私用にしようかな。
しかし、この記事を書きながら考えたんですが。
私、この手のヴィンテージにあまり価値を見出さないタイプなんですよ。
おそらく200Aのバースデーランタンとかにも手を出さないと思いますし、ヴィンテージジャグも「キタネエ」と一蹴しちゃう男です。
これ、ヤフオクで売れないかな・・・。
こういうのに価値を見出す方に使ってもらった方がいいような気がします。
そしたらその売上でもうひとつスモールキャンパーズチェアを・・・。
積載事情もありますしね。
問題は、ヤフオクで出品した経験がないことです。
しばらく使用する機会もないでしょうから、悩もうと思います。
皆様、涎を垂らしながら最寄りのスポオソに駆け込んでいらっしゃるのではないでしょうか。
私も、我が家のキャンプチェア事情を何とかすべく、いつもの港北センター南のスポオソへ行ってきました。
昨年、キャンプ活動を本格化したときの我が家のチェアラインナップは以下の通り。
コンフォートマスター ラウンジキャンバスチェア(コールマン)

メッシュアクションチェア(アルパインデザイン)×3



アクションチェアミニ(アルパインデザイン)

チェアエリート(Helinox)×2

最も高価なチェアはHelinoxだったのですが、風に飛ばされそうになったり、子供がつんのめったりと散々で、妻から2軍降格命令が出されてしまいました。
今は、運動会の場所取りのために早朝から門の前に並んだりするときに使用しています。
いつの日か、噂の川原へ行く勇気がわいたら持参したいとも思っております。
ということで、その当時の我が家のサイトには、下のイメージのようにチェアが並んでいました。

ひどい・・・
ひどすぎる・・・。

この色とりどりのアルパインデザイン軍団が、私がどんなに努力しても全てぶち壊します。
しかし、妻も子供達もお洒落キャンパーなどとは対極にある人々です。
妻・・・安上り
長男・・・ペットボトルが入れられて便利
次男・・・青大好き
末っ娘・・・ピンク大好き
何気に説得力のあるそれぞれの主張を崩すことが出来ず、2015年終了。
転機は2016年初頭、長男がこんなことを言い出しました。
「椅子にもたれると頭が後ろにガクッとなる」
解消しましょう!
そこから、ハイバックチェア探しが始まりました。
最初、長男はこんな商品に惚れ込みました。

コールマンのイージーリフトチェアという商品です。
寄りかかるとガチャコン!と背もたれが後ろに倒れて、ベッド状になる商品です。
しかし、あまりに複雑な機構と、収納状態での大きさに私も妻も難色を示してごめんなさいしました。
次はこちら。

やはりコールマンの2016年新商品、レイチェアです。
どうも長男はリクライニング機構が好きなようです。
私は買ってやってもいいかなと思いましたが、妻の「壊れやすそう」「動かしづらそう」という意外と鋭い指摘、さらにそもそもチェアを買ってやるという気持ちの欠如により却下。
長男、すまん。
無力な父を恨むがよい。
そして、ついに我が家にやってきたハイバックチェアが、先日紹介したこちら。

小川キャンパルのハイバックチェアコットンです。
実は購入時、長男はその場にいませんでした。
あっこたんから特価情報をいただいてお台場WILD-1に急行したとき、長男は友達と遊ぶ約束をしていたからです。
しかし、何故かこの日は妻が寛容な態度を見せたため、私は長男の意向も聞かずに2脚の在庫を買い占めました。
幸い、長男は絶賛とは言わずまでも、座ってくれました。
ここまでが、先日の若洲公園デイキャンプ時点でのラインナップになります。
Before

After

若干改善されましたが、やはりピンクパワーは強力です。
ピンク映画、ピンサロ等、やはり男の眼はピンクに惹き付けられてしまうのです。
ちなみに次男は、青いチェアに未練がありそうでしたが、このラインナップならば私のラウンジキャンバスチェアがいいということでしたので進呈しました。
そして迎えたスポオソセール。
もはや家族の同意等、全く気にしなくなった酷い父は、ある商品を心に決めてセンター南駅へ向かいました。
在庫に難ありなメーカーですので、かなりドキドキしています。
到着して、その売り場へまっしぐらに駆け込むと、既に顔なじみになってしまっている店員さんがニコニコと挨拶してくれました。

A&Fさんです。
LODGE、GSI、PENDLETON、WEBER等、いつの間にか増えていくA&F扱いのブランド。
HILLEBERG、YETIの両巨頭を買うまではA&Fマニア等とは名乗れませんがね。
A&Fでチェアと言えば、HelinoxかADIRONDACKです。

そう、今回はADIRONDACKのスモールキャンパーズチェアを買いに来たのです。
A&F商品が安く手に入る機会はそうそうないですからね。
なぜスモールかと言えば、末っ娘用であることと、積載事情からです。
カラーがブラックだと素材はポリエステル、ベージュだとコットンで、当然狙いはコットンの方。
ずっと欠品していたけれど、最近ようやく入荷したとのこと。
売り場には1脚しかなかったので、じゃあそれをと店員さんにお願いすると
「1脚でいいんですか?」
この店員さん、やりおるwwwww
以前来店したときに、家族にADIRONDACKを試させたのですが、その時にしっかり家族構成を把握していた模様です。
「じゃあ2脚・・・」
と、妻の分とばかりにうっかり反応してしまった私。
しかし幸か不幸か、コットンの在庫は検索しても1脚しかありませんでした。
普通のキャンパーズチェアを買うことも考えましたが、ちょっと頭が冷えたのでスモールだけいただきました。
さらにユニフレームのREVOフラップがポツンと棚に置かれていたのを救出したりして、大荷物を抱えてスポオソを後にしました。
そして帰宅の前に一応、と思って3階にあるオフハウスを覗きました。

アウトドアの扱いがあるのですが、正直いつ来てもゴミばかり。
今回も、ちょっと商品量は増えていましたが、特に目につく物は・・・おや?なんか他のに比べて妙に長いコールマンのチェアがあります。
興味を惹かれてケースから出してみると、コットンっぽいキャンバス地でハイバックな感じです。
でも、コンフォートマスターのキャンバススリングチェアとは違います。
なんだろう、これは。
慌ててスマホで探すと、どうやらこんな商品のようです。

コールマンのコンフォートキャンバスチェア。
現行のキャンバススリングチェアの前身のような商品でした。
Amazonのレビューは2009年からありますので、結構古いですね。
しかし状態は極めて良好、お値段はなんと現行商品の1/5以下。
これはブログネタ的にも美味しいと考え、お買い上げしました。
チェア2脚、REVOフラップを抱えて、全身をプルプル言わせながらラッシュの電車にて帰宅。
これで、アルパインデザイン軍団を全て排除出来ました。
Before

After

さらにAfter

うむ、かなりマシになりましたよ!
さて、本日コンフォートキャンバスチェアの状態を確認しました。
若干座面に色あせがありますが、とても綺麗です。
脚のキャップの裏もほとんど擦れていない。
よくリサイクルショップのお宝ゲットなんて記事を目にするたびに、自分とは無縁だと思っていましたが、あるもんですねえ。
アウトドアに力を入れていないオフハウスだったのも幸いしました。
これが青葉台のトレファクスポーツだったりしたら、ヴィンテージチェアとして高値を付けられていたんじゃないかと思います。
長男にも座らせてみましたが、小川の方がいいとのこと。
ちょっと背中が寝すぎますからね、このチェア。
まあ、私用にしようかな。
しかし、この記事を書きながら考えたんですが。
私、この手のヴィンテージにあまり価値を見出さないタイプなんですよ。
おそらく200Aのバースデーランタンとかにも手を出さないと思いますし、ヴィンテージジャグも「キタネエ」と一蹴しちゃう男です。
これ、ヤフオクで売れないかな・・・。
こういうのに価値を見出す方に使ってもらった方がいいような気がします。
そしたらその売上でもうひとつスモールキャンパーズチェアを・・・。
積載事情もありますしね。
問題は、ヤフオクで出品した経験がないことです。
しばらく使用する機会もないでしょうから、悩もうと思います。
Posted by くりぱ at 01:24│Comments(0)
│キャンプ道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。